2010年07月12日

「ドラえもんの科学みらい展」リベンジ♪

どうも、アニコミMAX店長の小川和紀です。
アニメの電子コミックの携帯サイトアニコミMAXをやっています。
他にも
アニメ専門動画配信ケータイサイト「フルアニMAX」
もやっています。
どうぞよろしくです。

昨日、7月11日に、「ドラえもんの科学みらい展」をリベンジしてきました。

前回、月曜日なら空いているだろうと思っていったら大間違い。おがわけでは、運動会の振り替え休日で月曜日に行ったのですが、同じように考えている振り替え休日の方、多かったみたいです。しかも、最近は、授業参観を、父兄が参加しやすいように、土曜日に行い、月曜日が振り替え休日になるという…そんなパターン。後、遠足も何件かありましたしね…。

で、人が多すぎて、満足に見れなかったので、ドラえもんの展示の見たくても見れなかった部分だけでも再度観たいと、前回、お願いされていたので、前回の反省を活かし、日曜日の午後に行ってきました。

日曜日の朝は、娘が、目黒に習い事に行っています。その日は、嫁さんが、セミナー受講したいというので、朝の習い事から、パパが引率担当。朝、10時くらいに自宅を出ます。
ギリギリアウトっぽい…。でも、いろいろ検索してみると、いつもの永田町乗換えではなく、有楽町で、JRに乗り換えると、5分以上早く着く♪って事がわかったので、急遽、ルート変更。で、何とか、間に合いました♪

子供たちが、レッスンしている間、ママさんトーク…ちゃんとお菓子とか持ってきてて、本格的です。しかも、レッスン後の食事の時間もそれになります。で、子供たちは、まとめて同じテーブルにされて放置状態です。それが子供たちも心地よいらしく…。そうやって日曜日は、消化されていきます。
嫁さんは、セミナーは、午前中で終わり、食事しながらママさんトークには、合流。逆に娘は、私と一緒に、日本科学未来館へ移動します。

JRで目黒から浜松町へ。浜松町のバスターミナルからビックサイト行きのバスが出ていますので、そこからいきます。(ゆりかもめ高いしね。)
バスの揺れが心地よくて、寝過ごしました。一駅。ま、バスの一駅は、短いので大丈夫ですが…。

今回は、入館前の行列がありませんでした。すばらしい。確かに、日曜日ですから、遠足は、無いですよね。前売り券を入場券に変換するのが、20分待ち…って書いていますが、5分程度でした。

その先の、「ドラえもんの科学みらい展」のスペースへの入場待ちが、結構かかったのですが、その待ち時間も楽。いくつかのモニターでビデオが流れているし、雑誌への子供たちからの投稿を壁貼りしていたり、大全集も置いてあり、大人の方は、中に入らなくても、大全集をガッツリ読みたい…そんな人も居るかもしれませんね。
前回、来たのが、オープンした初めての月曜日で、結構、人の多さに翻弄されていたのですが、今回は、いい感じですね。結構、改善されています♪

今回は、音声ガイドも借りました。1人用500円。2人用800円。と書いています。2人用ってのは、ヘッドフォンがもう一つ作って事でした。…「iPod持っているので、」1人用で借りました♪
これ、ドラえもんやのび太がガイダンスしてくれます。時折、クイズもあります。

中に入ると、動線も広めに取っています。動きやすいですね。

最初のロボットのゾーンです。

今回は、娘も2回目。ノートにメモを取っています。目黒を出るときに、ママからノートをもらって、色々メモって教えてねと言われたもんだから、張り切っています。イラストを入れたり、ケータイで写真を撮ったり…。もう、夏休みの自由研究です…。

20100712KABY.jpg


そもそも、博物館などは、好きで、よく二人で、上野の国立科学博物館に行ったりしています。ここも、そんな流れなんですが…。
この間、塾での模試の結果がよかったり、クラス替えの試験も成績がよかったらしく、入りたかった習熟度別の良いクラスに入れるようで…。そんなこんなで、勉強したことによる返しを実感できて、勉強をすることが楽しくなっているようです。…良い傾向です。

でも、時々、メモ魔になって大変なことになってしまうのですが、1箇所に5分程度居座って、いろいろメモっているので、何しろ動きません。

次に、広いところに出たのですが、前回と、まるっきりレイアウトが変わっています。前回は、パーティションも多くて、会場の多くが行列で埋まるという状態でしたが、今回は、すっきりしてて、良いです。タケコプターと透明マントへの行列が、目立ったのですが、場所を並べないで、向かい合わせにしているので、良いですね。

今回は、どこでもドアや、タイムマシンが作れるか?って方に並びました。
これは、前回、時間が無くて見向きもできなかったところです。
並んでいるうちに、音声ガイドを一通り聞きました。パパは、手持ちのヘッドフォンを挿して聞きました。20件の解説が入ってて楽しいです。待っている間、退屈しませんでした。

最初のデモは、触感のリターンもあるVRのインターフェースのデモです。これで、遠隔地のものを触ったりします。これって、遠くもしくは、危険な場所での作業に使えますよね。平たく言うと、今今人が行けないところでの作業ですかね。

時間を越える話で、スーパーコンピュータで銀河系をシミュレーションしたり、この先の地球温暖化をシミュレーションしたり…。その映像や、実際に気温を体感したり…。
時空を越えることが、時間を越えること…速ければ速いほど、時間がゆっくりと進む…と、ブラックホール、ワームホールで、時空を越える話を案内していました。
光が重力で曲がるデモもありました。

20100712重力.jpg


このあたりの展示が、じっくり観れて、娘は、満足だったようです。

帰りに、やはり、おみやげ物コーナで、引っかかるのですが、前回、欲しいといって、断られたものを、再度、チャレンジします。しかも、ママに、この前の試験で何か買ってもらえるという時に、私が、本屋で、キャンペーン中の500円のものがあったので、それを薦めていたのですが、それは、今回、また思い出したようで…。欲しいと(笑)。ダメでしょ。

それと同じ値段ですが、今回の「ドラえもんの科学みらい展の図録」を買ってきました。これは、結構、読み応えがありそうです。娘より、私が読み込んだりして…。

20100712読本.jpg


##
自宅に帰って、メモを母親に見せると、母親は、興味ありげに、話を聴いてくれていました。それが嬉しかったのか、「何か勉強したい気分♪」とか言って、勉強を始めちゃうし…。なんだか、面白い現象ですね。

この間の全国模試で、算数の問題で、解けていなかった問題を、娘と一緒に解いてみました。最後の二問。解いているけど間違っているものを一緒に解いてみたら、娘は、理解できていたけど、うっかりミス。勿体無い。それは、計算時の癖が起こす間違いでした。その癖を止めるように、話をしました。
最終問題が、なかなか難しかったです。
難しい問題でも、問題を置き換えることができました。それに気が付けば、めちゃくちゃ難問になるわけではない。結局は、授業やプリントでやったことがある問題の応用。やっぱり、問題をこなしておかないと…難しい問題は、経験値ですよね。
…でも、解けて良かった…。…まだ、小学二年だしね…。
ってか、小学生の問題の方が、中学の問題より難しいことありませんか?


##
今回、二回行って、納得って感じでした。でも、最初の頃と比べると、動線も良くなっているので、そんなにめちゃくちゃにならないかもしれません。音声ガイドは、並んでいるときに、いろいろ聴くと良いかもしれません。時間は、たっぷりとって行った方が良いと思います。












##
では、また。

アニメの電子コミックの携帯サイト アニコミMAX
他 フルアニMAX…の店長 小川和紀



posted by アニコミMAX小川店長 at 16:28| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。