アニメの電子コミックの携帯サイトアニコミMAXをやっています。
他にも
アニメ専門動画配信ケータイサイト「フルアニMAX」
ニコニコ動画公式チャンネル「フルアニMAX」
もやっています。
どうぞよろしくです。
先週末は、法事で実家に帰っていました。
で、昨日のエントリに続き、二日目。法事当日の話です。
10時にお寺さんがいらっしゃるということで、9時くらいには、来る人が居るということで、9時入り目標。
って事は、8時に朝食で、部屋を片付けて、8時半出発目標で、設定しておいて、って感じでしょうか?
で、7時に目覚ましがなりました。
お風呂の入浴時間は、夕方5時から夜10時までなので、朝は、お風呂に入れないのですが、シャワーを浴びるのは許可をもらったので、寒い中、浴室に…。めっちゃ寒い。その日の予想最低気温零下二度でしたものね…。
シャワーにしても、出てくるお湯は、しばらくは水だし、なかなか温かくならない…。プルプル震えながら待つ。
…でも、実家でもタイル張りの風呂場で、シャワーをしていた経験もあるので、それと比べるとまだ、大丈夫。お湯がちゃんと出る!
で、法事ってことで、礼服に着替えて、お食事どころへ。ちょっとこじゃれたスペースで、朝ごはん。
チェックインしたときは、宿が狭い、トイレ、お風呂が共同…ま、旅館だから仕方が無いか…と思っていましたが、お風呂、布団、食事…と、宿の基本は、ちゃんと押さえていて…。すばらしいです。
というのも、朝ごはんに、納豆と焼き魚ってのは、よくあるパターンですが、こちらの宿は、納豆ではなく、山芋です。これはびっくり。山芋でご飯3杯いけちゃいました。娘もちりめんと梅干で、ご飯をパクパクいっていました。嫁も、ポテトサラダがど真ん中で、美味しいと♪
「朝風呂は入れない」以外は、バッチリでした(笑)
玄関先には、いきなり、鳥居があります。そう、八幡さんがあるんです。祭りの時期は、よく遊びに来たものです…隣町なんで、中学生くらいになると、自転車で遊びに来ていましたよ。このあたりは。
9時前後に自宅に着きました。もう、岡山の親戚(母親の弟たち)は、着ていました。親戚が集まり始めます。おじいちゃんが、朝ごはんの途中で、まだジャージだったので、そろそろ着替えると引っ込んでいると、お寺さんがいらっしゃいました!
ご主人は?と当然出る質問。あちゃー。
おじいちゃんは、脳梗塞での入院をしてからは、なんか、ぼんやりしている感じのようです。足元もおぼつかなく、何事もゆっくり…。
着替えに部屋に戻った親父を見に行ったら、寒いから、上着を着ようと思っていたと返事。いやいや、礼服に着替えましょうよ。
…寄る年波には勝てず…。
準備で、あれが無いこれが無いと、ばたばたします。お寺さんに、ちくちくと指摘されます。母親の弟が、フォローに入りますが、地域性もあったりと、思うようにフォローできません。
ま、場をなごませる意味では、おじさんの回避作戦は、一応成功といえるのかもしれません。
近くに座っているので、お寺さんにつかまっていろいろ話をしていました。
始まってしまえば、後は、神妙に座っていると、時間が解決?してくれます。個人的にドキドキするのは、お焼香をあげること。これは、一人一人がやるので、間違うとちょっと恥ずかしい。
一番先に法事慣れしている人がやってくれるといいのですが、最初は、親父、その次に、僕に来ちゃってドキドキでした。怒られない程度の作法で終わって、次にまわします。
今回は、娘もやってみました。
前回は、裏でごぞごぞやっていましたが、今回は、座の中央で、ごぞごぞしながらも騒がず、最後まで座っていましたね。ま、小学二年生なら当たり前か…。
それが終わると、しばらくは、団欒タイムです。近くにいるので、やっぱり、お寺さんにつかまります。
私が、東京にいる話になると、それに食いついてきました。っていうのも、実は、築地本願寺に居たことがあるんだそうで、住んでいる所、勤め先など、根掘り葉掘り聞いてきます。
普通お茶などが出ますが、最後の仕上げは、缶の甘酒が出ました。これは、今回、供養されているおばあさんが生前、好きで、よく飲んでいたものです。
お寺さんは、それが終わると、次があるようで、お墓参りは、親戚だけで…。親戚うちも、足が悪いのが多くなったので、時間がかかります。中には、墓地に行くのはキツイカラと、玄関で座っている親戚もいます。さらに、その後の食事会には、車で迎えに来てくれといいます。
そんなやりとりを伝令として伝えながら、あっち行きこっち行きして、やっと、墓地に着いたら、先行している部隊に、ろうそく、線香は?と聞かれ、また、それをとりに帰ります。
お食事会の料亭のマイクロバスが、お寺の前に、迎えに来ていました。待機してもらって、ろうそく線香を持って墓地へ急ぎます。
先行隊は、すでに凍死しかかっているので、ぱぱっとやって、それで、お寺に戻って、マイクロバスに乗ります。
おがわは、自宅に待機している嫁さん連中と、歩かないおじさんを、車で料亭に運ぶために、自宅に帰ります。…何回往復したことか…。
料亭は、実家の町にある総合結婚式場・朝日亭。そこでは、冠婚葬祭ごとの食事も行ったりします。私の披露宴もそこでやりました。嫁さんにも、そこのお膳は、人気です。
それにしても、料理が、多い。食いきれません。
なので、出たお膳で、食べるのは、刺身やお寿司、鍋に、お吸い物…と、持ち帰るお膳に入っていないものだけを食べて、持ち帰れる箱に入っているものに手をつけない人も居ます。
私の場合は、持って帰っても、自宅には、私の親父とお袋だけ。なので、残すと大変なので、極力食べます。
マイクロバスで着ているので、その後、車の運転をしない人は、飲みます、当然。しかし、私は、高松空港まで帰る必要があるので、飲めません。食いきれない仕出しを目の前にして、お酒を飲まないなんて…私を知っている方からは、信じられない光景なのかも知れません。
逆に、マイクロバスから先のお見送り、送迎は、飲んでいない私が、担当します。送った先で、また、久々に親戚に会えたので、それは、よかったと思います。小さいころによく遊びに行っていた家は、大人になって、車で行くと、道が小さくて困っちゃいますね…。
で、やっと落ち着いて、自宅の座敷でごろごろしながら、親戚連中は、ガヤガヤ談笑。お袋側の4人兄弟が、なかなかバカ話ばかりで騒がしいです。それを聞いているだけでも楽しい。親父側の親戚は、親父の下の姉は、まだ元気で、その話に加わります。
と言っても、徐々に抜けていくのは、お袋の兄弟の乗りについていけない人たち…。
70過ぎているおじさんで、スマフォに興味を持っている人が居て、いろいろ聞かれました。すごいなぁ。
ガヤガヤしていた人たちも、みんな、消えちゃいます。
温泉に行っていた娘と嫁も帰ってきて、東京に戻る準備を行います。
で、5時ごろに、実家を出発。三豊・鳥坂ICで高松自動車道に入ります。で、高松西まで、どんどこ走ります。
降り口で、ETCのバーが上がらない!びっくり。係員が来て、邪魔にならないように端に止めて待機…。確認したらETCのカードが外れてた。足で触ってEJECTしちゃったようです。全く人騒がせ…。
で、そこから空港に向かっていく…のは、山を登っていくことになるのですが…。やばいです。周りの田んぼの上は、雪が積もっています!
で、6時頃に、返却するレンタカー屋につきます。事前に空港近くの出光に寄って、ガソリン満タン返しです。
空港に入りチェックイン。すぐに、おがわ兄弟は、かな泉にうどんを食べに行きます。嫁と娘は、お土産を見るとか…。釜天を注文して、トイレに立ち、戻ってくると、そこには、嫁と娘も合流。席がいっぱいで、荷物を別の席に乗せてもらって、4人で、うどんを食べました。
香川に戻ると、やっぱり釜揚げですよね。揚げたてを食べたい。贅沢なうどんです。しかも、帰り際に、これで晩飯を食べろと軍資金を実家でもらってきたので、てんぷらもつけます(笑)
つゆも甘くて美味しいんですよね。いつも仕上げに飲んじゃいます(笑)。香川に生まれてよかったと思う瞬間です。
私と兄貴が釜天。嫁さんは、梅ぶっかけ。娘が食うかも?とから揚げを注文。
昨日の一鶴、今日のかな泉と、香川を堪能してしまいました。
娘が友達に土産を買うと言うので、ショップをプラプラして、保安検査場を通り、また中のショップを散策…。
こんなの見つけました。
ご飯もうどんにしちゃうのでしょうか?
ものすごいマジックです。
ちょっと興味あります。
帰りの飛行機も小さかった。
先にも書きましたが、雪が降ったりの天気なので、結構、飛行中、グラグラゆれていました。気圧も不安定で、耳が痛くて…。
でも、よかったのは、豊洲へのリムジンバスがいい連絡で存在していたこと。乗っちゃうと20分くらいで着きます。素敵。
自宅に帰ると、ばたばたと荷物を解体。洗濯機を回しながら、娘を風呂に入れて、夕方にうどんを食べなかった娘にご飯を食べさせて、歯磨きをして、寝かして…。
晩酌ターイム♪
そんなバタバタの法事帰省でした。
でも、一鶴もかな泉も行けてよかったな。
##
では、また。
アニメの電子コミックの携帯サイト アニコミMAX
他 フルアニMAX…の店長 小川和紀