アニメの電子コミックの携帯サイトアニコミMAXをやっています。
他にも
アニメ専門動画配信ケータイサイト「フルアニMAX」
もやっています。
どうぞよろしくです。
今回は、店長のプライベートの話…娘の小学校の運動会に行ってきた話です。
6月12日土曜日大安が運動会でした。
いつものように、前日は、1時過ぎまで深夜アニメを見ながら角ハイを飲んでいたのですが、8時には、校庭が開放されるということで、8時前に家を出ます。ってことで、7時頃に起きて準備。
暑くなるってことで、短パンに半袖のパーカーで、学校に行きました。
娘の学校が、どんどん自動が増えている学校で、今年、900人くらいになっているようです。で、創設4年目だったかな?なので、5年生とか6年生とかフルに居ないんですね。つまり、まだまだどんどん増えるんです。で、実は、ゆくゆくは、新設の小学校の話だけでなく、既設の小学校の増床?建増し?で、学区を狭くする話も上がっているようです。そうしないと、ヤバイ。だって、すでに、校庭に、新校舎を建ててますからね。新設4年目とかでも(笑)。
なので、席取りって存在しないんです(笑)。
基本、立ち見。しかも、浮動的な見方です。
いい席は、何年生の演技か?ってところで、入れ替わります。ブルーシートは、学校の備品で行っています。そこは、土足で上がります。これは、見学していいエリアの区切りでしかなく。その周辺部は、通路なので、ふさがないでって事です。そうでもしないと、児童の移動が出来ない。
それよりも、一番空いているエリアを移動場所としてガンガン使っていました。そう、グラウンド(笑)。合理的です。
ずっこけそうになったのが、入場行進。グラウンドの下が児童たちの応援席。そこから、そのまま、本部席の方向に歩いてきて、入場行進終了!(ええええ!!)
宣誓の後は、「運動会の歌」っての歌っていました。…もう、初めてづくしです。去年もそうだったのかなぁ…。
準備体操は、広がってのそれなので、娘を見つけれました。どうやって見つけるか?効果的な見つけ方は、靴下や靴。体育の服装は、決まっているので、ほとんど区別つきません。全国の親御さん。足元で見つけれるようにしておけば楽です。
ま、娘は、いつものようにダラダラとやっていました。
クラス対抗とか地区対抗とかありますが、うちの子の小学校は、赤白に別れて、対抗戦になっています。で、赤組、白組の応援合戦をします。それぞれの歌があったりします。赤は、「燃えろよ燃えろ!」白は、「地球を回る稲妻だ!」です。なんか、白組の方が、自然の力恐るべしって感じで強そうです。
まずは、白、赤の一体感を盛り上げるためか?全員参加の「大玉送り」です。トラックのカーブに児童たちが位置して、トラックの内側、中央に台座があります。そのトラック半周を二回回るって競技です。2回やったんですが勝負決まらず。もう一回やります。これ、全員で送るときに、カーブで、振り落とされそうになる大玉を先回りして、内側に補正するのが、キーになります。それは、上級生がやっているのですが、玉と一緒に回ります。その役割が、一番大変。
今回、自分の席が取れない分、逆に、よく見れた。だって立ち見なんだもの。事前に思っていたのは、教室開放して、そこから見ればいいのに…と思っていたら、ベランダを開放していたので、日陰になるベランダから様子を見ていました。
そうすると、大局的に演技を見れるので、学年毎に、違いが多少感じることが出来たようです。
一年生。ドラゴンソウル。いわゆる去年まで、幼稚園だったり保育園生だった人たち。元気に飛び跳ねるくらいは、出来ます。それが、可愛いと言う反則技を持っている人たちです。小さい手足をカバーするように、ボンボンを持って飛び跳ねています。一年生は、それだけでアクションが大きく見えるし、可愛く見える。
二年生。「まつり」です。何か持っているわけではなく、手足での演戯です。でも、細かい振りが、うまく捌ききれていなくて、何をしているか判らない。細かい振りは、出来ないとウニョウニョしているように見えて、逆に見苦しい。少し、難しいことをしようとしているのは、判るのですが、むしろそれが、逆効果になっているようでした。
三年生。豊北天下一舞踏会。ドラゴンボールでした。…ドラゴンボールばっかりです。元気にってテーマだったからか?動きが演戯の難しさに追いついていました。これは、午後にやっていたのですが、今日一日の日焼けで、痛そうになっているのが、返って健康的で良かったかもしれません。
四年生。豊北ソーラン。はだしで踊ります。衣装も黒のTシャツで揃えていてカッコいいです。ベースが民謡だからか?元気に?って感じだからか?しっかり演戯が追いついています。大漁旗を振り回す担当も居て、全体の布陣にも動きがあってよかったです。
騎馬戦も運動会の定番。
ベランダで見ていたので、グランド全体が見渡せます。つくづく組織戦だと感じました。ルール上、大将騎の帽子が取られると、サドンデスのようです。それなのに、白組は、各騎馬たちが、それぞれ走ってしまいました。入り乱れているうちに、大将騎の後ろから来た女子騎馬に、簡単に帽子を取られてしまいました。
これ、ルールを押さえていたら、もう少し作戦を考えることが出来たかも知れません。勿体無い試合でした。
午前中最後の競技は、低学年リレー。バトンは…すっぽ抜けることが多かったのでしょうか?…投げ輪です。低学年の場合は、バトンの受け渡しが一番オーバーヘッドかかっている。ここで簡単に抜けれる。これって、仕事も同じで業務の引継ぎがやっぱり大事だと言うことか??
その後は、ランチでした。
弁当を食べるところを確保するのが大変です。グラウンドの中でもいいです。という話でしたが、暑いし。校舎の陰になるところに、シートを敷いて場所の確保です。今回は、座布団まで持ち込みました。お弁当は、ママが、5時半だか?6時からがんばって作ってくれました。
美味しい♪
家族みんなで食べるのが美味しいのかもしれません。結構、おかずも多かったので、友達にも、どんどんおかずやフルーツを分けてあげていました。
午後には、親からすると、毎年の成長のバロメータになる娘の短距離走がありました。
1年生や2年生は、50m走です。3,4年は、80m走。5,6年は、100m走です。うちの娘は、50m走でしたが、50m続かないですね。後半流しています。スタート地点では、ママが声援送っていたのに…(笑)。
学年で、距離が伸びているのも、その理由なんでしょうが、根性の持続がどこまで続くのか?やっぱり、後半、どこまで引っ張れるか?が、肝になっていますね。
それが終わると、少し時間が空くので、嫁さんは、荷物を持って一時帰宅。家が近いと楽ですね♪実は、お弁当も、昼前に一時帰宅して持ってきているし…♪
50m走が終わっての退場の音楽が「ねらいうち/山本リンダ」でした。ずっこけました(笑)。
娘の次の競技は、大玉わっしょい。大玉を転がします。
タダそれだけなんですが、自分と同じくらいの大きさの玉です。思った方向へ転がすのも難しい。チームワークもまだまだです。右に転がり始めると、左の子は、大抵待っています。右に転がった場合は、それを追うのは、右の人だと判断しているようです。
それが、そのあたりは、風が強いので、思いも寄らない方向に玉が転がり始めるのですが、4人一組なはずなのに、上記のチームワークの現象があり、2人で追っています。何でしょうね?4人で追わないんです。であれば、両側で挟んで転がすか?と言えば、そんなノウハウの引継ぎがあるわけでもなく、それぞれのチームが同じ過ちを繰り返しています…。
「おどってヒッパレ!」って4年生の競技。入場行進は、必殺仕事人だったんだけど、所定の位置に着いたところで、クラブミュージックに変わりました。児童たちが、狂ったようにモンキーダンスしています。なにこれ?と思ったら、3人一組で、まずは、真ん中の子が、両手を着いて歩きます。両足は、両脇の2人が抱えています。途中で、両脇が真ん中の子の足を抱えて走ります。そして、半周移動して、綱引きの綱に配置して、綱を引きます。そう、綱引きなんですが、その前に、おかしな競技があるという変則競技でした。
面白いのですが、その間、競技の説明、実況が一切なし。勿体無い。折角のいいボケ(?)が犬死でした。
そして、名物?の組体操。5年6年でやります。今は、人数が少ないので、可能ですが、そのうち六年生だけでやるんでしょうね。
最初は、簡単な倒立だけだったりするのですが、それでも、うまく出来ない組も居ます。足をうまく受けれないモノも居るし、足がそこまで上がらないモノも居る。その相互のいい関係が無ければ、いい結果が出ないんじゃないかなぁ…と思います。
それから、どんどん複雑になっていきます。それぞれのパーツ。人が、どんどん建造物のパーツになっていきます。なんだか、銀河鉄道999とか思い出してしまいますが、そんな話です。これって、どれ一人として、どうでもいい担当は居ないです。一人抜けると大変です。これが、どんどん、複雑化していくと、組みあがるまでには、時間もかかります。土台の担当の子達は、上のほうのそれが、出来上がるまで中間の台の人たちに踏まれたままです。痛いでしょうね。でも、完成という賛美を受けるため、頑張っています。太鼓の音ひとつで、パーツになっていくさまは、すごいですよね。ちょっと悲しい面もあるけど…。
でも、そんな中、こんなのもありました。波をグラウンドに作るもの。これは、隣の動きを見ながら自分がどう動くかを定義して、動きます。隣の真似をするわけでは無いって事です。要は、協調性と想像力?かな?これって、外から見て、どう見えているかな?ってのは、想像して、綺麗にしないと…と思うわけで。お前は、台になれ!と言われているわけではないので、ちょっと、組体操の中では異質ですよね。人間ピラミッドよりも、おがわは、好きです。
高学年のリレーは、低学年と違って、バトン(バトンは、いわゆるバトンで、投げ輪ではなかったです。)のリレーのところは、リレーのエリアをどうつかうか?がポイントになっていました。走者のスピードを使うけど、どっちが速いか?とか?
また、10人がリレーしていたので、コース上での追い抜きもあり、ドラマがありましたね。ドキドキしました。
結果、創立以来の白組連続優勝でした。
##
その日の晩御飯は、嫁さんは、早起きで大変だったし、娘も運動会頑張ったので…って事を理由にして、近所の「わたみん家」で晩ごはんを食べました。
仕上げは、するめいか七輪焼。いつも職人に焼いてもらうのですが、「けいおん!」のコミックを借りてきたので、読み始めてしまいセルフサービスになってしまいました。
隙間無く並べていたら、嫁さんに「A型め…」って言われてしまった…。
##
そんな娘がハマってしまっている「けいおん!」の電子コミックを配信している「アニコミMAX」は、コチラ!!
##
では、また。
アニメの電子コミックの携帯サイト アニコミMAX
他 フルアニMAX…の店長 小川和紀