アニメの電子コミックの携帯サイトアニコミMAXをやっています。
他にも
アニメ専門動画配信ケータイサイト「フルアニMAX」
ニコニコ動画公式チャンネル「フルアニMAX」
もやっています。
どうぞよろしくです。
先週の三連休、娘と帰省してきました。…昨日の続き、後半です。
▼5月4日水曜日
いつものように、起こされておきる朝。
食事の後は、だらだらするのですが、娘が、遊び始める前に、一応、塾の宿題は、やっておく。
で、やっぱり眠くて、部屋に戻って、二度寝(笑)。
昼くらいに起きて、シャワーをして、出かける準備。
前日には、高知に行って、太平洋を見よう!と盛り上がっていたのですが、ばーさん曰く、遠いので、泊りがけにしよう。次回、ちゃんとホテルを取っておこう。移動の車も、家の軽ではなく、大き目の車を借りておこうという話になり、キューキョ、行き先は、瀬戸大橋に。
でも、その前に、讃岐うどんを食べるつもりだけどね。
太平洋は、ずいぶん楽しみにしていたようで、娘は、すねていました。
今回は、私が車の運転をします。まずは、琴平から善通寺に抜けて、山下ってうどん屋へ向かいます。場所もiPhoneで調べると、マップが誘導してくれます。
ところが、大きな問題がそこには、待ち受けていました。
だって…。
田舎にあるまじき、長蛇の列。駐車場も通常の店舗の駐車場のみではなく、道を挟んで向かいにも駐車場を用意しています。しかも、交通整理のおじさんまでいます。車をさばいたり、道を横断するお客さんのために、車を止めたりしているんでしょうね。
この想像もしていなかった長い列に、おがわは、つい、ひるんでしまい、店の前をスルーしてしまいました(笑)。
そのまま丸亀方面へ。
ばーさんには、いろいろ言われたんですが、そもそも、娘もうどんに乗り気じゃなかったし。そこで、待たせるのもアレかな?と思って。おがわも、待つの嫌いだし。
で、たどり着いたのは、スシロー丸亀店。
一皿100円で、乗せるものを調節しています。なので、解りやすくて良いかなと思います。微妙にそれなりの値段が細かく設定されているより、「これ、ネタが高くて、1個しか乗っていないけど、100円です」が、解りやすいかな。
ツイ食べ過ぎてしまいました。
それから、瀬戸大橋に向かいます。
手前のゴールドタワーって話もあるのですが、そこだと、結局は、瀬戸大橋は、遠くに感じます。やはり、近くで見上げるようなことは、したほうがいいかなと。
昨日は、電車に乗って、瀬戸大橋から周りを見たけど、今日は、外から、瀬戸大橋を走る電車を眺める。面白いかなと。
瀬戸大橋公園の手前を左に曲がると、その埋め立て地が無かった頃、島だった、「沙弥島」ってところがあります。行ってみれば解るのですが、ホント、島って感じです。
そこには、島の生活が少し見えるような、ところもあります。
島だけに、学校もあり、沙弥小中学校…でも、今では、廃校になっているようです。向かいには、市の施設の海の家もあり、その先の浜辺は、ちょっとしたリゾート気分を味わえる場所になっています。
そこから眺める瀬戸大橋は、標高0mから見上げる感じで、いい感じです。手前の元「島」と、向こうに見える、海に立つ人工建造物、このギャップがなんだか不思議な感じです。
そうですね。佃の住吉神社の近辺の昔っぽい風景の背景に、超高層マンションが聳え立つ。それと似ているのかも知れません。
そういう意味では、おがわは、そういうミックスジュースな光景が好きなのかも知れませんね。
島なので、山自体は、そんなに高くないです。そして、小さいです。遊歩道があります。土の上を歩くんですね。都会育ちの娘からすると、アスファルトでもブロックでもコンクリートでもない舗装されていない道を歩くなんてそうそうないかと、ぐるっと島を周ってみました。
足が悪い、バーちゃんは、最初の砂浜のところのベンチでずっと座ってて、退屈そうでした。娘とおがわは、島一周が終わって、戻ってきたので、車で、瀬戸大橋の足元まで行ってみることにしました。
足元から見上げるとこんな感じ。田舎育ちのおがわにとっては、高層ビルよりも最初にこれを見ているので、つくづく、人間ってすごいなぁと思うのです。海にも立っているんですものね。へー。って感じです。
それから、娘は、昨日に引き続き、本屋に行きたいと。宇多津にTSUTAYAが在ったので、寄ってみました。地元の本屋、昨日のゆめタウンに入っている本屋とまた趣向が違う本屋。
娘が探していた本は、見つかりました。で、購入。
晩御飯は、二日連続の一鶴にはならず、善通寺のジョイフルにしました。西日本に来たなら、やはり、ジョイフルは、欠かせないファミレスアイテムです。定食など、500円切ってたりします(笑)。
で、帰宅途中で、いつものように晩酌の用意。そして、めんつゆをお土産用に買って帰りました。
▼5月5日木曜日
世の中は、こどもの日なのですが、われわれにとっては、帰省の最終日の認識でしかない…。
まー、いろいろ買い物をしてものが増えている娘。ばーさんが、いろいろ持たせて、もって買えるものが増えてしまったおがわ。荷物を用意しないといけません。
後は、なかなかお湯が思うように出ないシャワーで、体を洗って、外出の準備。
お土産は、昨日のうちに買ったので、特にどこかに用事があるわけではない。出かける準備をして、近所の親戚宅に訪問。ここは、お袋の妹が嫁いでいる先。めっきり弱ってしまっているうちの両親は、結構、お世話になっているので、毎回、お土産を持って行き、話しをしている。
今回も、おじさんと話をしていると、新玉葱が結構あって、処理に困っているとか。送ってくれるって話になった。娘は、前回、もらっていなかったお年玉をもらったり…。なんだか、簡単なお土産が、何倍にも変換された♪
結局は、昨日、うどん屋をスルーして、一番、ストレスがたまったのは、ばーさんでした。リベンジしたいと言っています。でも、結構、いい時間になってしまったので、善通寺まで行くことは諦め、高瀬町と豊中町の間の六ツ松のレストランによりました。
ばーさんは、てんぷらとざるうどん。娘は、カレーうどんと、おにぎりと、おひたし。おがわは、冷やしうどん。
そうそう、地元の冷やしうどんって、冷水にうどんが沈んでいるんですよね。氷も浮いている。東京には、このうどんってそう言えば、無いですよね。香川では普通です。学校の食堂にも在ります。
で、ケーズデンキに寄ってみました。夏までに、テレビを新調しないといけないですよね。その検討。やっぱり、わかんないことが多いので、店員さんに軽く聞いてみようって。
とりあえず、取っ掛かりの情報を頂いたところで、スーパーによります。で、缶チューハイやつまみ。娘のお菓子などを購入して、駅に向かいます。
おばーちゃんは、今度は、夏休みな。を連発します。そのうち、娘も、夏休みね。と返すようになっています。
一応、嫁さんの実家もあるので、どっちに帰るかは判らないよと、軽く釘を刺しておきます。
で、電車を待ち、乗車。その電車で、多度津まで。
多度津に着くと、今度は、特急南風に乗って、岡山まで40分ちょいの旅です。
さっき、スーパーで買った缶チューハイを出して、酒盛りを始めます。つまみは、いかくんにしてみたのですが、途中、娘が、つまみ食いを始めてしまいました。
次には、岡山で新幹線に乗り換えます。売店で、また、缶チューハイを買おうと思ったのですが、娘が本を見たいとか…。そんな時間は、無いので、適当に「ねこぱんち」と、お菓子を買って乗車。時間ギリギリで、16号車のチケットなんですが、エスカレータ上がってすぐの車両・11号車に飛び乗り、込んでいる中、16号車まで移動しました。
自分の席にたどり着いたら、おがわは、二次会を開始しました。
新幹線に乗ったら、勉強第二弾をやろうと言っていたのですが、すっかり酔っ払いな感じになってしまっていました。
で、飲んで寝てな感じで、そろそろ東京駅。
目が覚めて、横の娘を見てみると
猫のように丸くなって寝ています(笑)。
結局は、東京駅に着いても、まだ寝てて、起こしても不機嫌。
降ろして、ベンチで座っている間に、新幹線の頭を覗き込んで見ました。
結構面白い形をしていますよね。
##
昔と比べて何から何まで面倒見ないといけないわけでもないので、二人の旅行も面倒ではなく、楽しくなってきたような気もします。
また、一緒に、旅行に行こうかな。
##
では、また。
アニメの電子コミックの携帯サイト アニコミMAX
他 フルアニMAX…の店長 小川和紀