どうも、アニコミMAX店長の小川和紀です。
アニメの電子コミックの携帯サイトアニコミMAXをやっています。
また、
アニメ専門動画配信ケータイサイト「フルアニMAX」
もやっています。
どうぞよろしくです。
お父さん、(子供の)夏休みの宿題仕上げましたか??
うちの小2の娘の小学校は、24日で、夏休みが終了です。そうです。来週の28日、29日は、夏休み明けの土日なんです。…ってことで、先週末が、夏休み最後の土日だったんですね。
夏休みの宿題といえば、自由研究…いつも、これが、頭を悩ませる課題です。とは言え、あれって、結局は、親子のコミュニケの結果の提出…そんなところだと、おがわけでは、勝手に解釈して、創作活動をしています。(間違いであれば、ご指摘ください。)
で、去年は、
草津温泉に遊びに行って、「くさつかんこうマップ」を作成しました。湯畑やら湯西川温泉やらつ草津熱帯圏やら湯釜など、自分たちが、訪れた場所の写真を地図にマッピングしてコメント書いて、文字通り、草津観光日記をマップ仕立てで作るって感じ?そんなのを作りました。
で、今年は、というと…。
昔、おがわたちが通ってきた理科の実験。そろそろ出してきたほうがいいのかな…とも思っていたのですが、去年のも、友達には、ウケたけど、先生からなにか評価されるわけでもないし…。
なら、とりあえず、親が言うとおりにやって、画用紙に書いて出すよりも、自分がやりたいことを、どう、それっぽく演出できるか?
僕の役割は、そこかな?
と、なんとなく感じていました。だって、娘が考えたアイディアを、それより、これは、どう?って、無視した意見を言うと、娘は、凹むし、それに対してのテンションも下がるし。本来、自分の宿題だし…。
今年は、
ドラえもんの科学未来館のイベントから資料を作成するのが、常套手段かな?と思ったんだけど、娘は、それは、大抵の人が思いつくからやりたくないとのこと…さすが、私の娘(笑)。
で、8月の頭の頃から、話してたテーマ…。結局、娘が、やってみたいのは、「「世界のモンスター」をいくつか描いてみたい。」という、具体的では在るが、なかなか、夏休みの課題に紐付けられないテーマです。うーん。
それって、落書きじゃん?って言わせないためには、どうする?
悩んじゃいました。
(父)で、モンスターってどんなのが居るの?
(娘)「ワインクイン」ってのが居て、それを描きたいの。
(父)ワインクインって何に出てくるの?
(娘)私が考えたの。
(父)(オリジナルかよ!)
どんなモンスターなの?
(娘)フランスに住んでて、ワインの樽に…。
(父)(お、一応、設定も考えているのか?)
ほかにどんなのが居るの?
(娘)アルプスに、クラウドラゴンってのが居て…
(父)(基本、駄洒落…。ポケモンみたいだな…)
よし、世界地図。世界地図にモンスターの生息地を描こう。設定を考えるときには、その地方の名産の関連性を考えよう。
ってことで、それからは、先日の「ドラえもんの科学みらい展」に行ったときに、母親からもらったノートに、「モンスター」を描いていくように、課題を与えていました。5匹以上は、描いてねと。
で、たまに、どのくらい描けたのか?を聞いていました。
途中で見せてもらったら、特徴のほかに「俳句」まで書いています。なんと、この作品は、絵、工作、社会(世界地理)、国語までの広範囲をカバーした自由研究になりそうです。
その調子で、いくつか書くように応援しておきました。
その間も、絵日記や、読書感想文にも繋がるので、
帰省したり、映画は、娘主導で、「
借りぐらし」や「
ヒック」、「
ライダー」などを観ていました。
で、夏休み最後の土日21日、22日が来たわけです。初日に、画材を買ってきて、大体組んで、制作して、日曜日に足らずのところをフォローして仕上げかな?とばくっと考えてた土曜日の朝。
娘と嫁さんは、急用があり、出かけると。!!
おいおい、どうするんだい…。日曜日だけかよと…。
百均で、画用紙とか買って来ておいてねと嫁さん。
うーん、その辺の選定も娘にやって欲しかったんだけどなぁ。
拍子抜けして、土曜日は、自堕落な一日。その後、夕方に、買い物。画用紙やら色がついた落書き帳。画用紙…。
そんな感じで、適当に買ってきました。
で、日曜日。
嫁さんは、美容院の予約を入れたということで、昼前に出かけます。
うーん、毎回だけど、このタイミングは、出て行っちゃいます。
で、嫁さんが、私に与えた課題は、「宿題の仕上げ」…「自由研究」じゃないんですね…。あら、話が大きくなりました。
なら、「夏休みの宿題のリスト」を出して、出来ているものは、それを並べて、出来ていないものは、何か?をリストアップしようと娘に、言います。「現状把握」「課題抽出」ですかね?
話は、もっと遠回りになります。机の上のプリントやテキストや雑誌の山をどうにか切り崩さないことには、「現状把握」が出来ません。一番最初は、それから。机の上が、どうにもこうにも山だらけで、身動きが出来ない状態で、困っています。
山を下ろしてきて床で仕分けをさせます。もう、その頃には、泣いちゃって泣いちゃって困っていました。机の上の山から宿題リストが見つからないから前に進めないんですね。
「ゴミ」「裏紙」「置いておくテキスト」「これからやるテキスト」など仕分けをして…でも、「夏休みの宿題リスト」が出てきません。仕方が無いので、自分の記憶上の「夏休みの宿題リスト」をさっきの「裏紙」にリストアップしました。
宿題を探してきて、リストを消していきます。内容を確認して、仕上げが出来ていないもの、全然終わっていない「自由研究」など、今日しないといけない課題をリストアップしました。仕掛の作業を仕上げて、リストを更新していきます。
次に、「自由研究」。今回の「世界のモンスター大図鑑」の作品構成の打ち合わせをします。事前に、私が考えていた構成を説明します。
「各モンスターの頁」。それらの「目次」は、世界地図でマップも兼ねる。そして、「表紙(表・裏)」。
頁のレイアウトイメージを話しながら、どんな仕上げ(何色の紙に何で文字を書くのか?)など。この要素とこの要素は、同じエリアに書こうとか…。
世界地図は、こんな感じで作ろう…。
表紙は、こんなデザインで、素材は、こんな感じで…。
と素材、色、作成方法の打ち合わせをすると、昨日買ってきたもので、足りないものが見えてきます。
今日買ってくるものリストを作成します。
そのリストを持って、お昼ご飯を食べに行き、帰りに、買ってくることにしました。
お昼は、駅の近くの「太陽のトマト麺」。娘は、トマト麺の「太陽のラーメン」と、「名物唐揚げ(骨付き)一本」。これ定番です。おがわは、「鶏パイタン麺」で、「アオサのり」「にんにく」をトッピングで足してもらいました。
ここのラーメンは、さっぱりしてて、麺もちゅるっと食べ終わってしまうので、二人ともお替りをしました。おがわは、替玉。娘は、半玉。
それから買出し。
結局、ご飯に行けたのが、2時過ぎ。飯食って、材料の買い足し。本屋で立ち読み…自宅に着いたのは、5時前。うーん。もう、晩飯じゃん(笑)。
各モンスターの説明頁を構成するのは、「モンスターの名前」「モンスターの絵」「モンスターの特徴」「モンスターの俳句」の4点セット。それぞれのレイアウトを決めて、試しに書いてみます。それでレイアウトの最終調整。レイアウトを変更して、各パーツの大きさを決めます。決まったところで、おがわは、パーツをドンドン作っていきます。娘は、それに、各モンスターの情報を載せていきます。
各パーツ作成の進捗管理用のチェックシートを作成しました。モンスターの名前を書いて、各パーツの項目を列挙して、パーツを作成したら、チェックしていきます。
「モンスターの絵」「モンスターの特徴」に関しては、色を塗ったり、情報の再構成をしているので、少し時間がかかります。その間に、表紙のデザイン、目次のデザインを最終FIXさせます。
時間も、8時9時を回ってくると、子供は、眠くなってしまいます。特に今日は、朝から宿題に追われてしまっていますので、いつもよりヘバルのが、早いようです。
であれば、「モンスターの特徴」の書き上げは、明日以降に回して、「地図の目次」と「表紙(表・裏)」で使うパーツを先に作りました。「表表紙」に、「資料の名前」「表紙絵(モンスター)」「作者の名前」。「裏表紙」に「裏表紙絵(少し小さめでモンスター)」。「目次」には、目次のタイトル「モンスターマップ」そのあたりを作成して、娘は、上がってもらうことに。シャワーは、朝にして、もう寝たいと言っていたのだが、母親に却下されて、私がシャワーを浴びさせることに。
シャワーして、歯磨きして、寝かせます。
さて、と、液体のり、ブラックコーヒー、コーラ、ミントガム、などを、セブンイレブンで購入してきました。
コーラ飲んで、ガムを噛みながら、深夜アニメを流しながら、作業を粛々と進めます。
表紙が出来上がりました。包装紙をダンボールに巻いて、娘に書かせたパーツを貼って出来上がりです。マップは、娘との打ち合わせの通り、海を水色で、陸地を緑で、作成します。マップのタイトルは、娘が書いたものをレイアウトし、貼り付けます。
各モンスターの説明頁を作成します。
各パーツをレイアウトし、貼り付けていきます。
このあたりは、神経を使いますが、単純作業ではあります。
ほぼほぼ出来上がりますが、どう、娘に引き継ぐか?です。明日、明後日は、私が、夜遅いので、娘と一緒に作業が出来ません。
地図は、細かいけど、紙に文字を書いて貼ると細かいし、間違いの元。おがわが、鉛筆で下書きしておいて、それを月曜日の朝に清書してもらうことに。
後、一箇所、モンスターの絵のパーツが縦横が間違っていて、書き直し。
各頁に頁を振る作業が残っている。
当然、娘が、書ききれなかった「モンスターの特徴」がいくつか書けていない。
パーツは、貼ればいい話なので、「各モンスターの頁」の部分は、製本した。「表紙(表・裏)」と「目次(地図)」と「各モンスター頁(12体)」のパーツに分かれた状態で作成。
引継ぎのための、朝の作業のチェックシートを作成します。それを娘と私が作業をこなすと、製本までたどり着けます。
後は、娘の「モンスターの特徴」を書き上げ、「各モンスター頁」にあ貼っていくチャックシートを作成しました。
そこまで、出来た状態で、夜の作業は、終了することに。
朝、「モンスターの描き直し」「頁降り」「目次地図に文字の記入」を娘にしてもらって、全体の製本を行う。それで、パパとしては、出来上がり。
後は、「モンスターの特徴」の残りを書き上げ、各頁に貼り付けると、本当に出来上がる。
仕上げは、一人で行ってもいいし、ママと一緒にやってもいい。
最後の仕上げを、パパ抜きで行うことにより、その達成感は、結構、リアルに感じられるものかと。
##
朝、トイレに起きると、ママが起きていた。そこまでやったよ。って説明したら、こんな凄いのは、夏休み入ったらすぐに作れ。って言われた。一夜漬けで作る内容じゃないと。ま、褒めてくれているようなので、良い。
僕に言わせりゃ、大体の作業量は、見えていたけど、土曜日がなくなったのが計算外。
##
どれだけ、通じたか?わかんないけど、作業を行う前の、「現状把握」「課題抽出」。項目のリストアップが、そのまま、進捗リストに…。って作業の進め方…。いい経験だったんじゃないかな?小学二年生だし…。
後は、オヤジ頑張った…ってこと?
##
どうせ、学校の評価のものさしでは図れない内容でしょうから、上記の親子間で、何かが残れば良いかな?と。
そんな感じで、今週末が夏休みが最後のパパさん、頑張ってください♪
##
では、また。
アニメの電子コミックの携帯サイト アニコミMAX
他 フルアニMAX…の店長 小川和紀
翌日