2010年09月27日

「メディファク☆アニメフェスティバル2010」に参加してきました♪(「百花繚乱 サムライガールズ」第壱話 「はじめての忠」)

どうも、アニコミMAX店長の小川和紀です。
アニメの電子コミックの携帯サイトアニコミMAXをやっています。
他にも
アニメ専門動画配信ケータイサイト「フルアニMAX」
もやっています。
どうぞよろしくです。

昨日、「メディファク☆アニメフェスティバル2010」に参加してきました♪
2010年10月から放送スタートする「百花繚乱 サムライガールズ」と「えむえむっ!」の第1話の先行上映とキャストさんのトークショーがありました。

結構、会場いっぱいで、外に並んで、制限しつつ会場に入場していたのですが、席が足りなくなるので、座っている来場者が、ぞろぞろと前に詰めて、後ろに席を配置するスペースを作ってしまうほど、いっぱい。でも、そういった、来場者に協力してもらうといった場面で、統一感があるのは、このアニメ系のイベントでは、よく見ることです。本当に、協力的なお客さんが、多いと思います。

そんな、すし詰めな会場で上記2タイトルの先行上映会が始まりました。

▼「百花繚乱 サムライガールズ」第壱話 「はじめての忠」
「大日本」の美しさのあまり、周りの列強諸国は、何度か狙ってきました。その都度、大日本を守ってきたのは「サムライ」。爆撃機相手に、刀や槍で戦います。その戦士たちを「百花繚乱 サムライガールズ」と呼びます。

時は平誠二十某年。

地震と雷が一度に来たような衝撃…。光が降りてきて…。
いや、光に包まれた人…少女が降りてきました。
その少女は、その男子のことを「おにいちゃん」と呼び、口付けをします。
すると、光を放ち、光の柱が立ちあがりました。


その何時間か前…。
SLからデジカメ片手に降りてきた少年…。
その駅は、徳川幕府が、富士の裾野に開いた「武應学園塾」の街。その学園には、武家の子女たちが集まり、大日本の次世代を担うための勉学と武術を学んでいました。

その学園に通う高校生として、やってきた少年は、パシャパシャとデジカメで写真を撮りながら、宿になる道場にやってきました。…ところが、無人であるはずの道場には、先客がおり、しかも、デバガメ扱い。

先客の少女は、六文銭の真田幸村とその従者の後藤又兵衛でした。
同じとき、竹やぶの中をその道場に向かってきているのは、徳川生徒会の風紀委員長の服部半蔵。目的は、その真田幸村のようです。
両者が、対峙することになりました。

その間に、割って入ったのが、先ほどのデバガメ少年。おちつけと。
そこで、知将・幸村は、投降することにします。
手持ちの武器を足元に下ろします。
と、そこで、そのデバガメ少年が、閃光弾?を発動させて、少女二人と、その場を去ります。生徒会側は、地下にもぐったことは、お見通しで、すぐに
地下水道の放水を始めます。

…このあたりで止めておきましょう…。


絵が、当然、和風ではあるのですが、全体に使われている「墨」な感じが良いです…。日本ってこんな感じだろ?みたいな、和風テイストが、いかにも外国ウケしそうな気配。

それの洋モノ?とでも言うべき作品、クイーンズブレイドと同じように、ホビージャパン原作で、メディファクで♪というフォーメーション。これも、鉄板モノとして、しばらく続くのでしょうか?なんだか、今度は、和モノで、グリグリと展開しちゃうのか!?と感じる作品です。

題材を「戦国」にしているところが、憎いです。
おがわも、日曜日は、戦国な日なんです。「戦国鍋TV」、「戦国BASARA弐」、「龍馬伝」…と、戦国なので、この戦国おっぱいモノってのは、自然な展開と言えるかと…。

その後、声優さんによるガールズトーク(笑)が行われました。
柳生十兵衛役の悠木碧さん、真田幸村役の釘宮理恵さん、千姫役の寿美菜子さん、後藤又兵衛役の小林ゆうさんが、壇上に。

柳生十兵衛のことを、大型犬のようなでかいんだけど、でかさを十分認識できてない、でも、かわいいみたいな感じだと表現していました。罪なかわいさですよね。他のキャラの見所は、ずばり、宗朗だと言うことです。かっちょいいとキャピキャピ言っていました。

真田幸村は、見てくれは、小さくて可愛いのですが、知将というだけあって、冷静なキャラクター。しかも、難しいことをいっぱいしゃべるので、大変だということでした。

千姫は、大胆なキャラクターで、服部半蔵との絡みが楽しみな感じだそうです♪ちょうど、千姫のSな感じと、それに仕えるMな感じの組み合わせ、ちょうど、いい組み合わせですよね。この先も目が離せません。その半蔵のハアハアの美学も注目かと。

後藤又兵衛は、幸村さまが好きで好きで仕方が無いというその空気が、もう、たまらないという空気が、あふれ出ています。

##
そんな、「百花繚乱 サムライガールズ」は、10月3日から墨バージョンで地上波放送が始まります。
当然、この墨は…って、ドコの墨かは、説明不要だと思いますが、DVDでは、取れてしまう予定のようです。「クイーンズブレイド」では、光っていましたが、陰と陽で、こちらは、墨です。

##
OPの「Last vision for last/飛蘭」もカッコよかったですよ。

##
今週末が楽しみですね。


























##
では、また。

アニメの電子コミックの携帯サイト アニコミMAX
他 フルアニMAX…の店長 小川和紀


posted by アニコミMAX小川店長 at 15:00| 東京 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月13日

映画「踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!」を観てきました。

どうも、アニコミMAX店長の小川和紀です。
アニメの電子コミックの携帯サイトアニコミMAXをやっています。
また、
アニメ専門動画配信ケータイサイト「フルアニMAX」
もやっています。
どうぞよろしくです。

映画「踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!」を観てきました。

9月10日金曜日は、娘の小学校の保護者会の日でした。最近、学校行事には、積極的に参加することにしています。娘は、小学2年生なのですが、小さい頃、怒るのは、(準備を)早くしなさい。(テレビばっかり見ないで)ご飯を食べなさい。とか、結局は、その場を仕切ろうとしている大人の都合に寄る叱り方。それが多かった為、待ってあげるとか、選択肢を与えるとか、自分で考える…って話ではなったので、私が怒っちゃうとフリーズすることもありました。
泣いても仕方が無いので、やろうよ。というのですが、ダラダラしているときに、私が一喝すると、何もかもが動かなくなることもあり…嫁にも怒られます。

だからか、面倒なことは、そのまま、周りの空気に流されておけ、なんて、判断もしてしまうようです。いいや、ココは、自分が泣いておこう…って感じで。

なので、たまに学校に行って、娘が、学校でどう評価されているのか?それって、自宅での彼女とは、どんなギャップがあるのか?なんてのは、確認の場でもあり、披露の場でもあり、調整の場でもあり…。

また、そういうところに参加しているという姿勢もいろんな方向に対して必要かなと思って、極力参加しています。
第一目的は、学校での彼女を知ることですけどね…。

ってのに、参加しようと思ってて、昼間に数時間抜けるってのでも、良いのですが、夏休みも残っていたので、その日は、夏期休暇を1日消化することにしました。
学校の様子や学校行事のこれまでやら、これからなどの話の後、夏休みのお子さんの様子…なんて話があったので、夏休みの自由課題の件を思いっきり話をしてきました。
案の定、あの力作は、子供たちには、評判良かったらしく、(夏休みが明けたのは、25日水曜日、自由課題は、金曜日締め切り。)、親御さんの中には、「モンスターずかん」作りたいと子供に頼まれて、却下した。という方もいらっしゃいました。
後で、娘に言ったら、気分よさそうでした。確かに、制作したのは、2日間ですが、その前に、彼女が、モンスターをイロイロ考えてネタを作っていたのは、2週間以上の期間があり、それは、もう、夏休みで無いと作れない作品ではありましたので♪

で、その後は、夕方から、ユナイテッドシネマで映画を観ることに。
毎週金曜日は、ユナイテッドシネマの会員デーなんです。1000円。折角なので、何か観てこようかなと。
「インセプション」も考えたのですが、夜遅くと昼間は、2時くらい…これは、保護者会に重なる…。ってことで、「踊る」にしました。


そもそもドラマをあまり観ない人だったので、あまり知らなかったのですが、この作品に関しては、特別ドラマやら映画やら、スピンオフやらで、いろんな展開をしている作品なので、世界観やらが面白いんだろうなと、後から知ることになりました。
なので、「交渉人 真下正義」(これに関しては、劇場版のパトレイバーと話の展開、キーが似ていたので、面白かったです。)、「容疑者 室井慎次」、「逃亡者 木島丈一郎」、「弁護士 灰島秀樹」あたりが、私が観始めた頃ですね。
そんな、背景?の一つの人生を掘り下げるってのが、面白いのと…そんなの、どんどん作れるんじゃないのか?ってのもあるけど、そんな名脇役の面々。この作品ってすごいなぁと思っていました。

で、それが久々に映画になる…。
ってことで、観ておかないとなぁとは思っていたので…。
後、自宅も、豊洲ってことで、湾岸署も、身近になったし…。


で、映画…

湾岸署が引越しすると。
青島くんは、湾岸署引越対策本部長ってことで、引越を仕切ることになりました。青島くんは、そのタイミングで、刑事課強行犯係の係長に昇進のようです。管理職ともなれば、そういう総務的な仕事もやら無いと…。部下の健康診断の徹底もそうですし、勤務態度に関しての小言も言わないと…。
引越が始まると、ワサワサして、何がなんだか状態。いろんな業者も入ってくるし、表では、カメラを回している業者も居るし…。
もう、しっちゃかめっちゃか状態です。

スリーアミーゴスが、引越の様子をうろうろと見ていると、引越後は、新署長が配属されるという噂。え?自分は?なんて、衝撃の真実を知り、ちょっとテンションが下がったり…。
なんて、バカなことをしているうちに…。
お台場にある銀行の金庫が破られたという事件、そして、都営バスのバスジャック事件が、連続して起こります。

金庫破りには、すみれさんたちが、バスジャックには、青島くんたちが、現場に向かいますが、事件は、終了していました。銀行は、ネットワーク管理されている金庫が、クラッキングされ、開けられたようです。しかし、被害はない。
バスジャックも、バスジャックをし、各乗客から財布を奪ったものの全て、車掌に預けたまま。車も空き地に止めたら犯人は、そのままバスを降りたようです。金銭的な被害は、何もない。

現場に向かったすみれさんも、青島君も、不謹慎ながらも、犯人に、頑張って銀行破りやったんだから…とか、バスジャックやったんだろ?…と、その中途半端ぶりに、突っ込んでいます。

そんな混乱の中、湾岸署の引越先では、スリーアミーゴスがうろうろしてて、新湾岸署のセキュリティが、すばらしいって話をしていました。あれ?でも、自分たちは、何だかわからないうちに、中には入れているよね?と、それって大丈夫なの?と突っ込んでいます。ごもっとも。その引越の最中は、セキュリティもなにもないですよね。業者さんが引越の作業をしているときに、現場の荷解きも同時進行…あまりにも、業者さんを信用しすぎている…。
で、スリーアミーゴスは、偶然にも、半開きの扉の向こうに入ってみると、そこは、拳銃の保管場所であると、そんなところが、開いているのもおかしいし、そこに置かれているはずの拳銃のうち三丁が消えていました。ヤバイ話なので、スリーアミーゴスの三人は、それを言い出せなくて困ってしまいます。

新湾岸署に、和久さんが配属。あの和久さんの甥っ子だそうです。室井さんが、青島さんの下で働けと言われて、来ることになったようです。和久さんの手帳を、形見分けの時にもらったようで、その中には、和久さん語録が♪何かにぶつかるたびに、手帳を開いて、その直面で和久さんが言うようなことを、彼が、言います。便利ですよね。自分ではなくおじさんの言葉、おじさんの言葉として、先輩方々に喝を入れることが出来るってことですよね。
「事件に大きいも小さいもないっ!」

スリーアミーゴスが、3人で引きこもって、拳銃紛失は、引越し中のトラブルだから、引越対策本部の責任でいいのかな?とか、押収品と入れ替えておくってのは、ダメなのかな?数をとりあえず合わせておいて…。

とか言っているうちに、署の中でも一部しか知らないのに…。秘密裏に探そうとしていた矢先に、ネットで、情報リークされ、逃げられず、記者会見を開くことに。
スリーアミーゴスは、疲れている演出をします。…やりすぎですが…。会見中は、のらりくらりと受け答えて、最後には、署長が倒れるという終わり方で、〆ました。

怪しいのは、引越の業者なのか?というところで、業者の名簿を見せてもらうのですが、大きな引越ともなると、末端は、派遣、バイトも大勢。単発で入ってきている人も居るのでしょうか?本体では、番号と携帯番号しか把握していない状態。誰が、そこで作業をしているのか判らないような状態なんですね…。

と、ボートに変死体。例のトランスポーターの制服を着て、拳銃で撃たれている。その拳銃は、盗難にあった拳銃での被害者が出た。ということ。

具体的な被害が出たので、対策本部が設置され、本店からも、大勢人が出てきました。
本店は、所轄は、不要とばっさり。湾岸署は、引越を粛々と進めろ。と。現場は、衝突します。
そこに出てきたのが、鳥飼管理補佐官、本店の調整役で、ここにきたようです。両方のメリット・デメリットを相殺して、現場をまとめます。で、本店と所轄も一緒に協力してこれに当たることに、します。ま、お互いの使えるところは、使いましょうよという話です。

ボートで浮いていた被害者は、ネトゲのプレイヤーでした。交渉課の真下の後釜の小池が、ネトゲで、早速、犯人と接触しました。

犯人の条件は、「彼等を解放せよ」でした。


この後も、どんどん、事件は、立て続けに起こっていくんですよね。
道具は、使うものである。使うものなのに、使い方や理屈がわかっていなければ、使うことなんか出来やしない…。
何かが、始まっていないうちは、何にも始まっていない…。当たり前のことですが、言葉の通り、どんなに強い男でも、寝ているときやトイレに座っているときなどは、やっぱり隙が出来るはずですよね。そんな当たり前な話が簡単に起こってしまいます。
逆に完璧すぎて、その解除方法が判らない。極端な話、玄関先に知らない人が、来たときに、槍が降ります。なんて、防犯システムが発動すると、犯罪者になってしまいます。その人は、本当に殺すに値する人なのでしょうか?それを判断しているうちに、襲われてしまうかも知れません。単に、道を聞きにきたひとや、隣に越してきた人を殺してしまうかもしれません。
そんな、もし、それが、起こってしまった場合は、どうすべきなのか?それも、危機管理だと思います。コントロールできないことには、そのシステムも使えないってことですよね。

今回の映画で、一番のお土産は、「死ぬ気になれ、そんなときだけ生きられる!」ですかね。
この言葉で、青島くんが、懐かしい雰囲気になります。

これって、あれこれ悩んだりする時間が勿体無くなる。どうせやるんでしょ?じゃ、やっちゃおうよ。そんな選択になる。話が早い。
どうなの?やるのやらないの?って話になるので、自分の都合上こうしたい。という話は、なかなか採用されない。支持されない。であれば、本当に何が大事なのか?それで、走ることになる。

世の中には、いろんな人がいる。だから、当然、ぶつかることもある。そういう人には、言わしておけば良い。タダ、自分の筋を曲げないで進むこと。

軸をぶれない程度に、走る。ぶらしてないから走れる!
そういうことですかね?

##
なんだか、また新しい湾岸署が始まりそうで。良いですね。
いくらでも作れる感じですよね。
「篠原夏美」が良かったなぁ。


















##
では、また。

アニメの電子コミックの携帯サイト アニコミMAX
他  フルアニMAX…の店長 小川和紀


posted by アニコミMAX小川店長 at 21:34| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月23日

お父さん、(子供の)夏休みの宿題仕上げましたか??

どうも、アニコミMAX店長の小川和紀です。
アニメの電子コミックの携帯サイトアニコミMAXをやっています。
また、
アニメ専門動画配信ケータイサイト「フルアニMAX」
もやっています。
どうぞよろしくです。

お父さん、(子供の)夏休みの宿題仕上げましたか??

うちの小2の娘の小学校は、24日で、夏休みが終了です。そうです。来週の28日、29日は、夏休み明けの土日なんです。…ってことで、先週末が、夏休み最後の土日だったんですね。

夏休みの宿題といえば、自由研究…いつも、これが、頭を悩ませる課題です。とは言え、あれって、結局は、親子のコミュニケの結果の提出…そんなところだと、おがわけでは、勝手に解釈して、創作活動をしています。(間違いであれば、ご指摘ください。)

で、去年は、草津温泉に遊びに行って、「くさつかんこうマップ」を作成しました。湯畑やら湯西川温泉やらつ草津熱帯圏やら湯釜など、自分たちが、訪れた場所の写真を地図にマッピングしてコメント書いて、文字通り、草津観光日記をマップ仕立てで作るって感じ?そんなのを作りました。

20100823去年の宿題.JPG


で、今年は、というと…。
昔、おがわたちが通ってきた理科の実験。そろそろ出してきたほうがいいのかな…とも思っていたのですが、去年のも、友達には、ウケたけど、先生からなにか評価されるわけでもないし…。
なら、とりあえず、親が言うとおりにやって、画用紙に書いて出すよりも、自分がやりたいことを、どう、それっぽく演出できるか?
僕の役割は、そこかな?
と、なんとなく感じていました。だって、娘が考えたアイディアを、それより、これは、どう?って、無視した意見を言うと、娘は、凹むし、それに対してのテンションも下がるし。本来、自分の宿題だし…。
今年は、ドラえもんの科学未来館のイベントから資料を作成するのが、常套手段かな?と思ったんだけど、娘は、それは、大抵の人が思いつくからやりたくないとのこと…さすが、私の娘(笑)。

で、8月の頭の頃から、話してたテーマ…。結局、娘が、やってみたいのは、「「世界のモンスター」をいくつか描いてみたい。」という、具体的では在るが、なかなか、夏休みの課題に紐付けられないテーマです。うーん。
それって、落書きじゃん?って言わせないためには、どうする?
悩んじゃいました。

(父)で、モンスターってどんなのが居るの?
(娘)「ワインクイン」ってのが居て、それを描きたいの。
(父)ワインクインって何に出てくるの?
(娘)私が考えたの。
(父)(オリジナルかよ!)
   どんなモンスターなの?
(娘)フランスに住んでて、ワインの樽に…。
(父)(お、一応、設定も考えているのか?)
   ほかにどんなのが居るの?
(娘)アルプスに、クラウドラゴンってのが居て…
(父)(基本、駄洒落…。ポケモンみたいだな…)

よし、世界地図。世界地図にモンスターの生息地を描こう。設定を考えるときには、その地方の名産の関連性を考えよう。
ってことで、それからは、先日の「ドラえもんの科学みらい展」に行ったときに、母親からもらったノートに、「モンスター」を描いていくように、課題を与えていました。5匹以上は、描いてねと。
で、たまに、どのくらい描けたのか?を聞いていました。

途中で見せてもらったら、特徴のほかに「俳句」まで書いています。なんと、この作品は、絵、工作、社会(世界地理)、国語までの広範囲をカバーした自由研究になりそうです。
その調子で、いくつか書くように応援しておきました。

その間も、絵日記や、読書感想文にも繋がるので、帰省したり、映画は、娘主導で、「借りぐらし」や「ヒック」、「ライダー」などを観ていました。

で、夏休み最後の土日21日、22日が来たわけです。初日に、画材を買ってきて、大体組んで、制作して、日曜日に足らずのところをフォローして仕上げかな?とばくっと考えてた土曜日の朝。
娘と嫁さんは、急用があり、出かけると。!!
おいおい、どうするんだい…。日曜日だけかよと…。

百均で、画用紙とか買って来ておいてねと嫁さん。
うーん、その辺の選定も娘にやって欲しかったんだけどなぁ。

拍子抜けして、土曜日は、自堕落な一日。その後、夕方に、買い物。画用紙やら色がついた落書き帳。画用紙…。
そんな感じで、適当に買ってきました。

で、日曜日。
嫁さんは、美容院の予約を入れたということで、昼前に出かけます。
うーん、毎回だけど、このタイミングは、出て行っちゃいます。
で、嫁さんが、私に与えた課題は、「宿題の仕上げ」…「自由研究」じゃないんですね…。あら、話が大きくなりました。

なら、「夏休みの宿題のリスト」を出して、出来ているものは、それを並べて、出来ていないものは、何か?をリストアップしようと娘に、言います。「現状把握」「課題抽出」ですかね?
話は、もっと遠回りになります。机の上のプリントやテキストや雑誌の山をどうにか切り崩さないことには、「現状把握」が出来ません。一番最初は、それから。机の上が、どうにもこうにも山だらけで、身動きが出来ない状態で、困っています。
山を下ろしてきて床で仕分けをさせます。もう、その頃には、泣いちゃって泣いちゃって困っていました。机の上の山から宿題リストが見つからないから前に進めないんですね。
「ゴミ」「裏紙」「置いておくテキスト」「これからやるテキスト」など仕分けをして…でも、「夏休みの宿題リスト」が出てきません。仕方が無いので、自分の記憶上の「夏休みの宿題リスト」をさっきの「裏紙」にリストアップしました。
宿題を探してきて、リストを消していきます。内容を確認して、仕上げが出来ていないもの、全然終わっていない「自由研究」など、今日しないといけない課題をリストアップしました。仕掛の作業を仕上げて、リストを更新していきます。

次に、「自由研究」。今回の「世界のモンスター大図鑑」の作品構成の打ち合わせをします。事前に、私が考えていた構成を説明します。
「各モンスターの頁」。それらの「目次」は、世界地図でマップも兼ねる。そして、「表紙(表・裏)」。
頁のレイアウトイメージを話しながら、どんな仕上げ(何色の紙に何で文字を書くのか?)など。この要素とこの要素は、同じエリアに書こうとか…。
世界地図は、こんな感じで作ろう…。
表紙は、こんなデザインで、素材は、こんな感じで…。
と素材、色、作成方法の打ち合わせをすると、昨日買ってきたもので、足りないものが見えてきます。

今日買ってくるものリストを作成します。

そのリストを持って、お昼ご飯を食べに行き、帰りに、買ってくることにしました。

お昼は、駅の近くの「太陽のトマト麺」。娘は、トマト麺の「太陽のラーメン」と、「名物唐揚げ(骨付き)一本」。これ定番です。おがわは、「鶏パイタン麺」で、「アオサのり」「にんにく」をトッピングで足してもらいました。

20100823太陽ラーメン.JPG


ここのラーメンは、さっぱりしてて、麺もちゅるっと食べ終わってしまうので、二人ともお替りをしました。おがわは、替玉。娘は、半玉。

それから買出し。
結局、ご飯に行けたのが、2時過ぎ。飯食って、材料の買い足し。本屋で立ち読み…自宅に着いたのは、5時前。うーん。もう、晩飯じゃん(笑)。

各モンスターの説明頁を構成するのは、「モンスターの名前」「モンスターの絵」「モンスターの特徴」「モンスターの俳句」の4点セット。それぞれのレイアウトを決めて、試しに書いてみます。それでレイアウトの最終調整。レイアウトを変更して、各パーツの大きさを決めます。決まったところで、おがわは、パーツをドンドン作っていきます。娘は、それに、各モンスターの情報を載せていきます。
各パーツ作成の進捗管理用のチェックシートを作成しました。モンスターの名前を書いて、各パーツの項目を列挙して、パーツを作成したら、チェックしていきます。
「モンスターの絵」「モンスターの特徴」に関しては、色を塗ったり、情報の再構成をしているので、少し時間がかかります。その間に、表紙のデザイン、目次のデザインを最終FIXさせます。
時間も、8時9時を回ってくると、子供は、眠くなってしまいます。特に今日は、朝から宿題に追われてしまっていますので、いつもよりヘバルのが、早いようです。
であれば、「モンスターの特徴」の書き上げは、明日以降に回して、「地図の目次」と「表紙(表・裏)」で使うパーツを先に作りました。「表表紙」に、「資料の名前」「表紙絵(モンスター)」「作者の名前」。「裏表紙」に「裏表紙絵(少し小さめでモンスター)」。「目次」には、目次のタイトル「モンスターマップ」そのあたりを作成して、娘は、上がってもらうことに。シャワーは、朝にして、もう寝たいと言っていたのだが、母親に却下されて、私がシャワーを浴びさせることに。
シャワーして、歯磨きして、寝かせます。

さて、と、液体のり、ブラックコーヒー、コーラ、ミントガム、などを、セブンイレブンで購入してきました。
コーラ飲んで、ガムを噛みながら、深夜アニメを流しながら、作業を粛々と進めます。

20100823_R表紙完成.jpg


表紙が出来上がりました。包装紙をダンボールに巻いて、娘に書かせたパーツを貼って出来上がりです。マップは、娘との打ち合わせの通り、海を水色で、陸地を緑で、作成します。マップのタイトルは、娘が書いたものをレイアウトし、貼り付けます。

20100823さ組み上げるぞ.JPG


各モンスターの説明頁を作成します。
各パーツをレイアウトし、貼り付けていきます。
このあたりは、神経を使いますが、単純作業ではあります。

20100323こんな感じに頁が出来上がる.JPG


ほぼほぼ出来上がりますが、どう、娘に引き継ぐか?です。明日、明後日は、私が、夜遅いので、娘と一緒に作業が出来ません。
地図は、細かいけど、紙に文字を書いて貼ると細かいし、間違いの元。おがわが、鉛筆で下書きしておいて、それを月曜日の朝に清書してもらうことに。
後、一箇所、モンスターの絵のパーツが縦横が間違っていて、書き直し。
各頁に頁を振る作業が残っている。
当然、娘が、書ききれなかった「モンスターの特徴」がいくつか書けていない。

パーツは、貼ればいい話なので、「各モンスターの頁」の部分は、製本した。「表紙(表・裏)」と「目次(地図)」と「各モンスター頁(12体)」のパーツに分かれた状態で作成。

引継ぎのための、朝の作業のチェックシートを作成します。それを娘と私が作業をこなすと、製本までたどり着けます。
後は、娘の「モンスターの特徴」を書き上げ、「各モンスター頁」にあ貼っていくチャックシートを作成しました。
そこまで、出来た状態で、夜の作業は、終了することに。


朝、「モンスターの描き直し」「頁降り」「目次地図に文字の記入」を娘にしてもらって、全体の製本を行う。それで、パパとしては、出来上がり。

後は、「モンスターの特徴」の残りを書き上げ、各頁に貼り付けると、本当に出来上がる。
仕上げは、一人で行ってもいいし、ママと一緒にやってもいい。

最後の仕上げを、パパ抜きで行うことにより、その達成感は、結構、リアルに感じられるものかと。


##
朝、トイレに起きると、ママが起きていた。そこまでやったよ。って説明したら、こんな凄いのは、夏休み入ったらすぐに作れ。って言われた。一夜漬けで作る内容じゃないと。ま、褒めてくれているようなので、良い。
僕に言わせりゃ、大体の作業量は、見えていたけど、土曜日がなくなったのが計算外。

##
どれだけ、通じたか?わかんないけど、作業を行う前の、「現状把握」「課題抽出」。項目のリストアップが、そのまま、進捗リストに…。って作業の進め方…。いい経験だったんじゃないかな?小学二年生だし…。
後は、オヤジ頑張った…ってこと?

##
どうせ、学校の評価のものさしでは図れない内容でしょうから、上記の親子間で、何かが残れば良いかな?と。

そんな感じで、今週末が夏休みが最後のパパさん、頑張ってください♪

















##
では、また。

アニメの電子コミックの携帯サイト アニコミMAX
他  フルアニMAX…の店長 小川和紀


翌日
posted by アニコミMAX小川店長 at 16:24| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月17日

「リロ&スティッチ」監督最新作 映画「ヒックとドラゴン」を観てきました♪

どうも、アニコミMAX店長の小川和紀です。
アニメの電子コミックの携帯サイトアニコミMAXをやっています。
また、
アニメ専門動画配信ケータイサイト「フルアニMAX」
もやっています。
どうぞよろしくです。

「リロ&スティッチ」監督最新作 映画「ヒックとドラゴン」を観てきました♪

この映画は、映画館にちょくちょく通っているから観る事になった作品です。娘が、劇場内CMを観て、このドラゴンが可愛いので是非観たいと。この間観た、「アリエッティ」も同じく劇場内CMを観てみる事になった作品。劇場内CMは、うまく作っているので、さて、実際に足を運んでみて、どうなるか??
ドリームワークスは、世界戦略的な作品だからなのか?おがわにあまり深く刺さりません。なので、そんなに期待もしていなかったのですが…。

8月15日日曜日10時の回で、この映画を観てきました。
いつもの感じで、コーラを買って劇場に入ります。

その島は、バーク島。海に囲まれた島で、魚も取れる。が、彼らが、頭を悩ませている害虫が、「ドラゴン」!
その「ドラゴン」が、バーク島で、家畜やら食べ物やらを取って、去っていくという図式。当然、島の人たちも黙っていなくて、島の人たち・バイキングは、「ドラゴン」たちと戦います。
今回の主人公は、バイキングの少年ヒック。ちょっと変わった少年。
しかも、親父が、族長だということで、余計なプレッシャーがかかっています。親父は、半ば諦めていているようです。でも、ヒックは、いつか、バイキングとして一人前になりたいと思っているようでした。

そこでは、ドラゴン退治がすべての評価のものさしです。ヒックは、バックヤードで、鍛冶屋の手伝いをしています。自分も前線に出て、手柄を立てたいと思うのですが、なかなか機会を与えてもらえません。
そんなストレスから、島が、ドラゴンに襲われるたび、内緒で、前線に赴き、ヒック自身が開発した兵器?を試し、彼なりの前線への貢献をしようとしているのでした。しかし、大抵の場合が、失敗し、ドラゴンに襲われ、周りがリカバーして、甚大な被害をこうむると言うのが、パターンでした。
そのときも、ヒックは、新兵器を使って、撃ちました。と、動きの速いドラゴンに放ったそれは、手ごたえがありました。しかし、その後がダメでした。ドラゴンに狙われます。ヒックは、訓練を受けていないので、接近戦は、とことん弱いです。
そこは、親父の族長・ストイックに助けられます。

親父は、ヒックに言います。お前が出てくると大惨事になる。向いていないのに、私のようになろうとするな。と言います。
正直、親父も、息子に関しては、困っていているようです。人の話を聞かない、変わり者。親父のバイキングへの道は、同じようには、トレースできないけれども、戦いたがっているようではある。でも、それでは、バイキングではない…。

ヒックは、先日、打ち落としたはず?のドラゴンを探しに行きました。すると、今まで見た事が無いドラゴンが、ヒックが撃った網に引っかかっていました。
これは、ものすごい手柄になると思い、短剣を大きく振りかざしたのですが、ヒックは、そのドラゴンを刺すことが出来ませんでした。その短剣で、ロープを切り、ドラゴンを自由にしてやりました。
そのドラゴンは、ヒックに飛び掛り、今にも喰いそうな勢いでしたが、喰わずに、ふらふらしながら、その場を立ち去りました。

ヒックが家に戻ると、父親が居ました。ヒックは、さっき、気が付いたこと、ドラゴンを殺すことが出来ないことから、ドラゴン訓練に参加しても最終目的が遂げられないので、その訓練に参加できないことをどうにか父親に言いたかったのですが、ドラゴン訓練に参加することは決まったあとでした。翌日から訓練に参加することになりました。

ドラゴンは、常に命を狙ってくると教えられます。でも、あのドラゴンは、命を狙ってこなかった…なぜだろう?
実際、そのドラゴンを観察すると、怪我をしてて尻尾が半分ありません。それが原因だったのかもしれません。

ヒックたちが学ぶ、ドラゴンの本は、どれもこれも、強暴だから会ったら殺せと書いてあります。しかし、何も書かれていないドラゴンがありました。「ナイト・ヒューリー」普段姿を見せず、動きが速く、誰も見た事が無い…見て帰って来たものが居ないとされています。

父親たちは、ドラゴンの巣を探し焼き払う!と出陣していきました。今度は、それを継いで、自分たちがドラゴンたちを倒す番です。と言うのに、ヒックは、やる気があるのか?とドラゴン訓練の仲間には、笑われ怒られてしまいます。

ヒックは、ドラゴンに魚を持っていきます。こわごわその魚を渡すと、ドラゴンは、ヒックに魚を半分返します。はんぶんこしようって話です。
ヒックが、枝で絵を描いていると、ドラゴンも真似をして、絵を描き始めました…って、意味がある絵になっていませんが…。
そうやって戸惑いもありながら二人は、距離を詰め始めました。…警戒はしながらも…。

ドラゴン訓練でも教官が言います。狙うのは、羽と尻尾だ!と。飛べないドラゴンは、死んだも同然だ!と。
ヒックは、慌てます。ドラゴンの尻尾を作ってあげることにしました。そこで、鍛冶屋で鍛えた技術が使えました。

ヒックは、ドラゴンとのやり取りをすることにより、徐々に、ドラゴンの習性を知ることが出来ました。ドラゴン訓練にそれを応用します。ウミヘビを服の中に忍ばせて、ドラゴンを追いやったり…。
つまり、「力ずく」ではなく「共存」の道を歩もうとしているのかもしれません。

ヒックのドラゴンの尻尾は、発展していきます。ギアを変えるように、ペダルを踏むことにより、尻尾の形状を変えます。それにより、最適な尻尾の動かし方が出来るって訳です。
ドラゴンと接しているうちに、他のドラゴンとも会うことになります。そうすると、細かいドラゴンの習性を知ることになり、どんどん、ヒックのドラゴンとの、攻撃ではなく、コミュニケの方法が確立していくのでした…。

ドラゴン訓練での、ドラゴン使いの評判は、父親にも届き、父親は、大喜びでした。そんなヒックに父親は、母親の形見で作ったヘルメットを渡します。

その日、ヒックは、森で、アスティに見つかってしまいます。そして、後をつけられ、ドラゴンと居るところを目撃されます。ヒックは、アスティをドラゴンの背中に乗せ空を飛びます。
ドラゴンと人が一緒に空を飛ぶ。雲の上を飛ぶ。それは、今まで、人が見たことが無い光景。ドラゴンと一緒になることにより、人は、空を飛ぶことが出来ました。今まで、小さい島の上で、ドラゴンと戦う、そんな小さいことをしていたんだと、気が付きます。



(ここから先は、映画を観てのお楽しみって事で…)

さて、そこからの展開が、なかなか、大きく、スピーディで、運命的な展開。これは、是非、作品を見て、その運命に振り回されて欲しいです♪

目の前の事象に振り回されて、何がなんだかわからなくなってしまったとき、ちょっと大局的に、その事象を見ると、様子が見えてくることがありますよね。そうすると、今まで、すべきことと思っていたことが、間違いだったことに気が付いたり、もっと重要なことに気が付いたり…。
敵対している相手も自分もひっくるめて、全体で考えたとき、そのお互いの関係を、再構築してみると、また違った答えが見つかるかもしれません。
今まで、こうだと思っていた「常識」が、常識ではなくなり、世界がひっくり返ってしまうことも起こるかも知れません。
そうすると、そこには、新しい世界が、広がることになります。

このストイックからヒックの時代への世代交代。どこの世界でも起こりうること。世代交代でなくとも、考え方の主流交代もあるかも知れない。考え方の変化…。
これまでの常識ってのは、いつか変わるもの。そして、新しい世界が広がる。

わたしたちは、それぞれが、新しい世界を開く作業を、それぞれの立場で行い続けるんだな…と感じました。

##
嬉しかったのは、映画の直後、「これDVD買いたい。」と娘。もう一度、観たいんですよね。途中、ワンワン泣いていました。
また、娘が、「ヒックみたいになりたい」って言うので、成れるよ。って言って、これは、バイキングとドラゴンの話だったけど、自分の周りでも、「ヒックとドラゴン」の話はあるよ。って話をしました。クラスのいじめっ子のお友達も、よくよくお話を聞くと、いじめっ子している理由があるかも知れないよね?だから、本当は、いじめっ子が悪いんじゃなくて、いじめっ子をいじめっ子にしてしまっているその何か?が悪いんだよね?だから、皆で、いじめっ子を助けてあげると、イジメもなくなるし、いじめっ子だったことも仲良くなれるよね?
こうやって、映画作品を見て、自分の周りに落とし込んで、何かを学ぶってことが、今回出来たことが、おがわにとっては、最大の収穫でした。


##
そういう意味では、判りやすい教材だと思います。是非、ご覧ください。

##
帰りにパンフと原作本の1巻を買って帰りました。


















##
では、また。

アニメの電子コミックの携帯サイト アニコミMAX
他  フルアニMAX…の店長 小川和紀


posted by アニコミMAX小川店長 at 14:50| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

第23回東京湾大華火祭に行って来ました。

どうも、アニコミMAX店長の小川和紀です。
アニメの電子コミックの携帯サイトアニコミMAXをやっています。
また、
アニメ専門動画配信ケータイサイト「フルアニMAX」
もやっています。
どうぞよろしくです。

2010年8月14日土曜日大安♪第23回東京湾大華火祭に行って来ました。

これは、隅田川の花火と同じく毎年行っている花火大会です。

小さい子は、反応がリニアなので、いろいろ遊びに連れてやっても、連れて行き甲斐があるんですよね。その点、娘も最近、上手になってきたのかもしれません。
先週の後半、水曜日から嫁さんが夏休みを取っています。つまり、昼間は、ずっとママと一緒です。また、いつも平日は、パジャマのままのパパを家に置き去りにして、「また、明日♪」と行って出て行くのが、娘なのに、ここのところ、朝起きて、ダラダラしているうちに、私が、着替えて、身なりも整えて、行ってくるね♪と出て行く。置いていかれるのに慣れていないようで、毎朝、玄関でくっつきます。
そんな水、木、金だったので、土曜日の昼間に、おがわが、葛飾金町に髪を切りに行くのは、何年ぶりかに着いてきました。いつも切っている金町の床屋は、おがわが、就職した頃に、通っていた床屋。私の髪型は、いつもここの床屋のマスターと綿密な打ち合わせの上、開発されています。また、20年の歴史が作ったもので、なかなか他では、この短時間の打ち合わせでは、真似が出来ないと思われます。
それに着いていきたいというので、準備をさせて、出かけます。

まず、最初に出かけたのは、豊洲のららぽーと内のユナイテッドシネマ。明日の映画の席を確保してきました。午前中に「ヒックとドラゴン」を観て、午後に「劇場版 仮面ライダーダブル FOEVER A to Z/運命のガイアメモリ」を観る段取りで、チケットの確保です。

子供が一緒だと、乗換えを走りまくったりも出来ないので、余裕の時間で動かないといけない。アキバに行っても、ちょっとパーツ屋さんを覗くとか、ゴーゴーカレーでキャベツのお代わり3回とか、出来ない。BOOKOFF1軒で終了になる。
なので、ちょっとのんびりした床屋小旅行でした。まず、金町に着いたら、マクドナルドに行きます。外食で面倒くさくないのは、ファーストフードとファミレスです。他の単品屋は、危険です。
本やメモを持たせていたので、私が髪を切っている間は、大人しくおりこうさんでした。
帰りには、秋葉原のBOOKOFFに30分滞在して帰宅します。

で、昼間の移動だったので、汗をかいているから着替えをして、晴海に出かけます。今回は、いつもと違って、家族全員が揃いました。
去年、一昨年は、私と娘。その前の年は、娘が風邪を引いて、私だけ。4回目ですかね。同じ会社の方、近所の方の連合場所取りの花火見物なのですが、嫁さんや娘は、「ご近所さん」での面識があり、会場に着くと、話の輪に入れます。おがわも、流石に、4年目になると、同じ会社のその部署(私の所属ではない部署)にも知り合いが出来てきたので、自然と?会話も出てくるようになりました。

と言っても、花火が上がり始めるまでの、酒や食事をする間のことです。







花火が始まると、みんな同じ方向を見て、目の前の大華火ショーを見上げながら、歓声を上げています。おーっ!が、酒も回ってくると、歓声が奇声になったり、絶叫になったり…。花火のテンションのアゲアゲぶりにしたがって、観客の声も上がっていきます。
今回は、いつも一緒に遊ぶ子の一家は、お盆で帰省しており、遊び相手がおらず、でも、他のおにいちゃんや、今回は、ママが初めて参加していると言うこともあり、楽しく遊んでいました。
花火の欠片が飛んできて、大騒ぎしているのは、うちの娘です(笑)







後半になっていくと、ほとんどの人が、日本人じゃないような叫び声を上げていますが、うちの娘もギャー!とか言っているし。もう、異常です。華火は、やはり人を狂わせる要素が、あります。

いっぱい飲んで、いっぱい叫んだ後は、二次会があります。勝どきやら月島あたりで、お魚を頂くのが、毎回のコースになります。
娘は、嫁さんと違って、刺身が大好きです。マグロと鰹が好きですね。ちょうど、2年前のこの会で、刺身を試してみて、それから、刺身好きになっています。そんな彼女にとっての記念すべき年中行事、華火祭の二次会は、こちらでした。

20100816勝どき鮮魚店.JPG


先ほどの暗いビニールシートと違って、今度は、椅子で、明るい明かりの下で、酒を飲みます。家族同伴で来ているので、話の内容も変わります。
結構、混みこみになってしまい、席を詰めるだけでは追いつかず、子供は、膝の上、号令が出てしまい。私は、娘を膝に乗せて、お酒を頂き、料理を頂くことにしました。お刺身は、言うまでもありませんが、角煮も旨かったなぁ…♪
娘は、いつもの調子で、ラムネをがぶ飲みしてビー玉集めに専念しようとしたところ、ラムネは、グラスで出てきました…残念。
テンションが下がってしまった娘は、本を読むことに専念してしまいました。おねいさんやおにいちゃんが居るところに席を確保するんだったなぁ。今思えば、失敗だったな…残念。

楽しい時間は、あっという間に過ぎるもので、10時半も過ぎてしまったので、帰宅することにします。
勝どきから豊洲に向かって歩きます。眠いんでしょうね。おんぶしろとうるさいです。仕方が無いので、月島出張所の裏あたりから、おんぶして、春海橋まで歩きました。
小学二年生は、もう流石に重いです。
子供の頃からおんぶが下手で、よく首を絞めていました。おがわののどに、娘の体重がかかります。それが、もう8歳。小学二年生では、死にそうです。

その先は、一緒に歩いて帰りました。

その翌日は、午前中に「ヒックとドラゴン」を観て、午後に「劇場版 仮面ライダーダブル FOEVER A to Z/運命のガイアメモリ」を観る映画二連発の日。その間に、食事と図書館を挟む予定です♪

では、明日は、「ヒックとドラゴン」の話かな。

##
これは、「そらのおとしもの」の華火の欠片。
なぜか?絆創膏が貼られていたようで、一緒に降ってきています。

20100816華火欠片.JPG













##
では、また。

アニメの電子コミックの携帯サイト アニコミMAX
他  フルアニMAX…の店長 小川和紀


posted by アニコミMAX小川店長 at 22:28| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

香川から東京に新幹線で戻ってきました。

どうも、アニコミMAX店長の小川和紀です。
アニメの電子コミックの携帯サイトアニコミMAXをやっています。
また、
アニメ専門動画配信ケータイサイト「フルアニMAX」
もやっています。
どうぞよろしくです。

▼2010年8月8日日曜日

香川から東京に新幹線で戻ってきました。

基本似た様な毎日の繰り返し、なんとなくエンドレスエイトのような日々は、4日目を迎えました。…特に、2日連続で、一鶴に行くのは、マサにデジャブ。店員にも、昨日も来られましたよね?と確認されるし…(笑)。

そんなループからの脱出は、東京へ戻ること。

朝、いつもの、娘は、おにぎりしか食べないと言う甘やかしてきた結果の朝食の風景があり、それから、荷物をまとめて帰る準備。「もち吉」の中元が在ったので、それをどうもって帰ろうか??前日に買った、ダシ醤油、海老せんで、バックは、結構いっぱいだし、煎餅は、デカイし…。で、結局は、下げ袋で、「もち吉」は、持って帰ることにしました。

20100811三野.JPG


で、10時半ごろに家を出て、おじーちゃんの病院に顔を出します。最期に孫の顔を見せておいて…。いつもは、写真を置いて行くのですが、今回は、SDカードなどを持ってきていなかったので、メモ用紙に、孫からのメッセージを書かせて渡しました。
後、別れ際のハイタッチ…と思いきや、おじーちゃんは、握手でした。
おじーちゃんは、ここのところ、ずっと弱っているので、娘にとって、その印象しかないと、病弱な印象しかないと、面倒だったりするのかな…と思ったのですが、小さい頃から実家に顔を出すと、いつもテレビの前に居るおじーちゃんの隣に座って、テレビを見たり、お菓子を食べたりしていたので、やっぱり、病院に居るのは、普通ではないんでしょうね。お別れの時には、娘も寂しそうでした。…そんな娘の頭を撫でながら、病院を後にします。

高瀬から電車に乗る予定なので、高瀬まで戻ります。僕らを送った後は、おばーちゃんが車を運転して帰ることになります。なので、なるべく大きな道がある駅でお別れ。その前に、岡山が14時半なので、それまでの電車の中で食べるお菓子やジュースなどを、高瀬のマックスバリュで買出しです。
時間があったので、店舗内のイートインスペースで、お菓子を食べたり、ジュースを飲んだり、12時20分過ぎまで時間調整します。そこで、おがわは、缶チューハイを追加購入し、駅に向かいます。

高瀬駅で、おばーちゃんとお別れです。今回は、娘のハイタッチが通じます。(あ、このハイタッチは、毎朝、娘とおがわがしてんです。その後、また明日ね♪と言われるのがショックなんですが…。)おばーちゃんは、この4日間、孫に振り回されていたので、帰宅すると、ゆっくり昼寝をするらしいです。お疲れ様でした。

20100811電車から三野.JPG


娘も田舎の電車も慣れたものです。ドアの開閉ボタンもちゃんと押せます。開けて入ってちゃんと閉める。
今回、復路は、高瀬から児島までが普通列車だったのですが、びっくり。ゴミ箱がありました。東京だと、例の事件以降、駅の構内にすらゴミ箱が減って困っている「ゴミ箱」。ゴミが発生するの前提なんですよね。電車に乗ることが、ちょっとした小旅行になるんですよね。きっと。

20100811電車にゴミ箱.JPG


おかげで、児島までの小旅行は、お菓子を食べながら、缶チューハイ飲みながら楽しいひと時でした。

20100811海を見ながら.JPG


三野から詫間に入ると、海が見え始めます。海岸寺、多度津への海岸線を走るあたりは、気持ちいいエリアです。そんな海を眺めながら缶チューハイを頂きます。
今回、おがわが、選んだスナックは、東ハト「トテポテト・ピザ味」!いやぁ、可笑しなお菓子でした。片面トマト、片面チーズで、合わせてピザ味なスナック菓子です。

20100811怪しいお菓子.JPG


瀬戸大橋を渡ると、児島駅です。そこで、マリンライナーに乗りかえって事で、電車から降りるので、そこで、例のドアの開閉ボタン。こんな感じです。



ドアの中にも外にも開閉ボタンがあり、それを押さないとドアが開閉しません。エアコン稼動中は、乗り降りする方が、気を付けて開け閉めすることになります。

岡山での乗り換えは、21分間。その間に、お弁当を買って…。今日新規の課題は、娘の漫画を探す。新幹線口に入る前に、弁当と飲み物を買います。その時に、本を見るのですが、娘が喜びそうなものは、無く…。新幹線の改札をくぐったら、やった!本屋が入っていました!が、やはり、無く…。ネコの漫画雑誌を狙っています。
時間も無いので、ホームに上がります。上がったところから、指定席を取っている車両まで行く間も、売店を見つけるたびに、漫画を見ます。…最期の自分たちの車両の前の売店に、見つけました。ねこぱんち♪
購入して、新幹線に乗り込みます。

お正月に帰ったときは、大変でしたが、今回は、指定席をすべて確保していたので楽でした。本当に、可能なら今回のように少しずらすのがコツですね♪

席に着いて荷物を整理して、お弁当を広げます。岡山、下津井は、タコが名産なんです。なので、たこめし弁当です。

20100811たこめし.JPG


中にも立派なタコが入っています。美味しくって♪缶チューハイを頂きながら頂きます♪

20100811タコ飯.JPG


娘は、さっき買った「ねこぱんち」に没入しています。おにぎりも片手間です。サラリーマンのお昼ご飯のようです。

20100811おにぎり.JPG


おにぎりを1個食べて、その次は、サラミソーセージです。なんか、おっさんです。ワンカップが似合う女性になりそうです。本当に、早く成人しないかなと待ちわびています。おがわばかり飲んでいて申し訳ないとすら思っています。
後、12年ですね。次の寅年には、一緒に飲んだくれたいと思っています。

20100811サラミ.JPG


痛感するのは、新幹線の心地よさ。無線LANは、在るわ、電源はあるわ。無線LANがあるって事は、App StoreでDL出来るわけで、Echofonのバージョンアップしたり、PodcastのDLしたり…。
twitterで、いろんな人とつぶやきあったり…。USTで実況したり…。

で、たまにマップで現在位置を調べて、帰りには、是非、富士山を見たいと…。

20100811富士山_複.JPG


やっぱり雲の向こうでした…orz。

東京駅に着いたのは、18時前。子供も疲れているので(…と理由をつけて)、東京駅からタクシーで帰りました。

##
一休みして、いつもの日曜日の夜が始まりました…。
仮面ライダーWを見たり、龍馬伝を見たり…。

##
来週は、大江戸大華火祭ですね。楽しみ♪













##
では、また。

アニメの電子コミックの携帯サイト アニコミMAX
他  フルアニMAX…の店長 小川和紀


posted by アニコミMAX小川店長 at 18:14| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月10日

香川に帰省して、骨付き鳥「一鶴」三昧してきました。

どうも、アニコミMAX店長の小川和紀です。
アニメの電子コミックの携帯サイトアニコミMAXをやっています。
また、
アニメ専門動画配信ケータイサイト「フルアニMAX」
もやっています。
どうぞよろしくです。

▼2010年8月6日金曜日

さて、香川に帰省して、明けて二日目。おじいちゃんは、入院しているので、おばあちゃんと孫を連れて、思い出を作らないと…。

って事で、向かったのは、「ニューレオマワールド」。
同郷の方は、ご存知の「[レ]ジャーは、大西([お]おにし)に、任([ま]か)せろ!」の「レオマ」です。
それが、「ニュー」が付いて、カトキチ、マルナカ、おもちゃ王国で再開していました。後に、「カトキチ」が日本たばこに移ったので、ホテル事業を清算して、現在、大江戸温泉物語が参画していますよね。

おがわけが、以前、高松在住だった頃に、「ニュー」が開園したので、子供をつれて行った事もあったのですが…それ以来。娘もなんとなく覚えているとか…(怪しいですが)。

とにかく暑い。こんな日に外出するものではない…。の呟きが、twitterでも流れる日だったので、入場して、一番初めに、カキ氷を食べました。

20100810カキ氷.JPG


娘は、ブルーハワイを。私は、コーラ味を。おばあちゃんは、イチゴ味を食べました。

20100810ヒーローズX.JPG


お約束のご当地キャラでの記念撮影。…熱血忍者隊ヒーローズXだって。
遊園地ゾーンに行くのですが、おばあちゃんは、暑いので、お土産ゾーンでぶらぶらしていると言うので、娘と二人で、入りました。
娘は、基本に忠実…。まずは、メリーゴーランド

20100810まずはメリーゴーランド.JPG


その後、ウサギの背中に乗って、飛ぶやつに乗りました。
観覧車に乗り、遊園地じゅうを見渡します。瀬戸内海も見えましたよ。

次に、ボートに乗ろうとしたのですが、「元気キッズハウス」って、おもちゃで遊ばせるスペースを見つけました。ここには、以前にも来たことがある場所。おもちゃで遊んで、おもちゃをかわせるスペースだったと記憶していたのですが、もっと積極的。参加型…自分で作る系のおもちゃ?があって、そこで時間を潰せば潰すほど、小銭が出て行くというスペース。ただ、エアコンが効いていて、気持ちよい。
娘は、そこで、手作りストラップを作ることにしました。

20100810手作りストラップ.JPG


意外と簡単で、紐を通すだけ通して、紐を一回結ぶと、それで、しっかり留まります。

いろんなおもちゃがあります…。ちょっと対象年齢低いかもね…。



で、おばーちゃんと合流したのですが、そこで、またカキ氷を頂きます。そんで、レオマを去ることに。

##
おがわが、香川に帰省すると、毎回、行くところ。
それは、「うどん屋」と骨付き鳥の「一鶴」。レオマワールドからほぼ北に向かえばいいのでしょうが、その道は知らない。知っている道だと、琴平から善通寺経由で、丸亀に入る方法。では、遠回り。車は、実家の軽で、カーナビは、付いていなくて…。

で、iPhoneのマップで、車を使っての経路探索して、それを眺めながら、向かう事に。やっぱり、iPhone便利ですよ。
で、丸亀の一鶴中府店にたどり着きます。娘が、寝てしまってて…。車降りるなり、「おんぶぅw」って…、(もう小学二年生です。勘弁してください。)拒否ると、びえーんと泣いて、困っちゃいました。
ま、普段なら、じゃあ、こっち?あっち?とりあえず帰る?と店の決定権を娘に譲るのですが、今回は、私が、一鶴で鳥を食べたいので、譲りません(笑)。眠いなら、車で寝るか?どうしたいの?と、いつもと勝手が違うので、娘も困っていたのかもしれません。東京に居ると、機会も店も多いので、譲ることは、いくらでも出来ますが、一鶴は、横浜にあっても、東京には、無いので、重ね重ねですが、「一鶴で今から鳥を食う」ということは、譲りません(笑)

で、私が、注文したのは、「おやどり」。

20100810一鶴.JPG


身が締まってて、堅く、噛めば噛むほど味が出るって感じが大好き。東京でも、鳥を焼いていて、「おや」「ひな(若)」を使い分けしているところは、注意していくように心がけています♪
味付けがスパイシーで、その味が付いている油(タレ?)にキャベツやおにぎりを漬けると美味いんです。

20100810むすび.JPG


それを見込んでなんでしょうが、ここのおむすびは、駅弁のおにぎりのように固めです。だから、油をつけてもご覧のように崩れない。

##
この後、スーパーに寄って、明日の朝ご飯のおかずを買います。ついでに、晩酌用の炭酸とつまみを買います。
おばーちゃんの日本舞踊の稽古場に、おばーちゃんと娘を連れて行って、その日のお役目は、お終い。
今夜は、めざしとベビースターラーメンですだち酎♪

20100810すだち酎.JPG


▼2010年8月7日土曜日

この日は、昼間に、おばーちゃんは、公民館で会議があるということで、その間、娘とおがわで、「ふれあいパークみの」の温水プールで遊びました。
水泳帽が必須らしく、受付に購入しに行くと、浮き輪が600円だと言うので、浮き輪も買っちゃいます。これがあるのと無いのとでは、小学二年生相手だと、時間の持ちが、マンガン電池とアルカリ電池くらい違います。

周りは、運動不足解消狙いのお年寄りと、それについてきた孫って感じでしかないのですが、その中にまぎれて、行ったり来たり…です。

お腹が空いたので、「ふれあいパークみの」のレストランで食事をします。


20100910_2餃子.JPG

20100910_2唐揚.JPG


なんか、やっつけな感じが否めません。餃子は、「焼き餃子」と「揚げ餃子」をメニューで分けていたので、少しだけ期待したのですが…。「焼き餃子定食」を頼んで出てきた餃子は、揚げている感じです…。

ご飯が終わって、漫画を読んでいると、おばーちゃんが、合流してきました。おばーちゃんは、マッサージをしてもらうと言うので、その間、もう一回温水プールに入ります。そして、「ふれあいパークみの」を出ることに。

晩御飯は、うどんを食べに行きたかったのですが、娘は、昨日、泣きじゃくって、まともに、食べられなかった「一鶴」の肉を、リベンジしたいと言います。
娘が周りが好きなものを、食べたいと言うのは、珍しいし、今回、「ひなどり」一人前をどこまで食べれるか?ってのは、次に繋がる話なので、昨日に引き続き、「一鶴」に行くことにしました。
同じ店に二日連続もあれなので、「土器川店」に行ってみたところ、意外と空いていて…って、改装中で、スタッフと工務店の車しかなくて(笑)。結局、昨日と同じ、「中府店」に向かいます。

おばーちゃんは、中に入るタイミングで、昨日もいらっしゃっていましたよね?と「覚えてるよ光線」を受けていました(笑)

私は、「おやどり」。娘とおばーちゃんは、「ひなどり」。娘の分は、食べやすく切ってもらうことにしました。

20100910_2一鶴.JPG


今日は、ご機嫌で、喰っていたのですが、タダでさえ、おにぎり好きな娘に、さらに溜まったタレを漬ける食べ方を教えたら、「おにぎり喰い」が止まらなくなり、おにぎりを3個喰っちゃって。メインディッシュの「ひなどり」は、半分しか食べれず…。

##
やっぱり、その夜も、日本舞踊の稽古があり…(いろんな教室があるので、ほぼ毎日、各地の道場に行っているわけです…)、娘とおばーちゃんを、その日の公民館に降ろして、私は、土産を買いに、スーパーをハシゴします。
おがわが毎回買っているのは、「志満秀のえびせん」です。昔は、うどんも買ったりしていたのですが、うどんは、カトキチの冷凍讃岐うどんが優れもので、カツ、流通しているので、うどんは、買いません。で、買って帰るのは、「うどんのダシ醤油」。
買って、その2点ですね。

##
この日は、おととい買った「すだち酎」が空いてしまっていたので、缶チューハイを買ってきて飲むことになりました。ツマミは、よっちゃんいかの馬鹿デカイやつ。

20100910_2晩酌.JPG


##
翌日は、東京に戻ります。












##
では、また。

アニメの電子コミックの携帯サイト アニコミMAX
他  フルアニMAX…の店長 小川和紀


posted by アニコミMAX小川店長 at 21:38| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月09日

新幹線で香川に帰省してきました。

どうも、アニコミMAX店長の小川和紀です。
アニメの電子コミックの携帯サイトアニコミMAXをやっています。
また、
アニメ専門動画配信ケータイサイト「フルアニMAX」
もやっています。
どうぞよろしくです。


新幹線で香川に帰省してきました。

今回は、切符をちゃんと取ってて、東京駅から多度津駅まで、帰りも児島駅から東京駅まで指定席を取っていました。その先は、普通の電車なので、田舎なので、空いているはず…。

前日は、いつものように午前様。12時ごろに会社を出て、同僚と歩いて帰宅。同僚宅前で、別れ際、手を振って、進行方向を向いたら、街路樹。漫画のようなクラッシュ!鼻っ頭と、アゴを、擦り剥いてしまいました。
そして、アニメを2本観て、それから寝て…。

▼2010年8月5日木曜日

今日から娘と香川の実家へ帰省と言っても、嫁さんは、仕事をするとか。って事で、準備のフィニッシュは、おがわが、仕上げないといけない…。って事は、髪を括ったりするのも、私の仕事。
昨日寝たのが、2時半過ぎだったので、眠い眠い。でも、10時50分の新幹線を予約しているので、頑張りました。
10時頃に家を出て、IHI前のバス停で待ち…。
東京駅に着いたのは、10時半くらい。そこから戦いが始まります。

・娘が「なかよし」を買いたいって言っています。
・お土産をいくつか買わないといけない。
・お弁当や飲み物(お酒とか)を買って入らないといけない。

「なかよし」は、八重洲地下街の「栄松堂書店 東京駅店」で、ゲット。現金が少ないことに気が付いたのですが、どうにも、ATMを探していると、時間が勿体無い…こういうとき、子連れは、自由度が少ないので、困る。短い時間で勝負が出来ない…。
お土産を買って、改札をくぐります。そして、弁当を買って、飲み物を買ってホームに出ます。…現金が1000円を切っています。実は、切符、乗り越し(高瀬→観音寺)のつもりでいるので、やばいかも!?

11時くらいなので、ごはんには、早いので、まずは、娘の昨日のワークブックの採点を行います。
周りは、プレゼン資料の確認。お昼の弁当の配布。と、いろんな立場の人がいる中、子供の宿題の丸付けしているのも珍しい…。
その間、娘は、「なかよし」読みながらくつろいでいます。
私も、ガラケーが電池が切れていたので、充電します。

20100809_1700系タップ.jpg


この写真の「3つ口コンセント」も今回の旅行用に買ったのですが、普通にテーブルタップが必要ですね。1.5m程度の短いもの。今度、新幹線旅行するまでに、買っておこうかな。
気が付いたときには、買いに行く時間がなかったので、イヤフォンの延長コードを買っておきました。これだと、充電しながらイヤフォンを延長して音楽を聴けます。
でも、twitterやUSTして遊ぶことが出来ない!
これは、ちょっと哀しい。やっぱりテープルタップが必要!!
充電中も触りたいって事は、手元の本体へコードが来ないと辛いですよね。

マップで調べてみたところ、この雲の向こうに、富士山が見えるはずなのですが…

20100809_1下り富士山.jpg


12時がきたので、お弁当タイムにします。
娘が買ったのは、カツサンド…。そういえば、以前もそうだったかも…。結局、カツが分厚くて最期まで食べられない…ってパターン。私が、買ったのは、焼売弁当と角ハイボール。

20100809_1焼売弁当.jpg


ごはんが終わると、やれやれですね。寝たり覚めたり…。だらだらと時間を過ごしてしまいます。
先ほどの現金が少ない問題解決のため、岡山駅で在来線への乗り換え時間14分で、ATMを見つけれるか?ネットで調べたところ、駅ビルに入っているようです。でも、その駅ビルってドコだ?旅行者からすると、全然判らないですよね。
とりあえず、あることは判ったので、岡山駅で、駅の構内で、聞いてみました。その職員は、どの駅ビルにあるか?程度は、知っていました。らっきぃ。それから、その出口に向かい、ATMのありかを聞きます。すると、その先の突き当たりに、スーパーがあって、その脇にATMコーナーがあると。それが、まさしく先ほどネットで見た情報。ありがとう、Wiki。そして、岡山駅職員の方々!
娘を改札出たところで荷物番を任命し、その間に、パパは、金を分捕りに走りました。シミュレーション通りのところに、ATMが存在したので、お金を下ろすことが出来ました。娘と合流し、在来線改札口を通り、特急しおかぜに乗ります。
瀬戸大橋を渡って観音寺へ向かいますが、それって、岡山から1時間程度なんです。本当に近くなりました。連絡線で宇野(岡山県)と高松(香川県)が繋がっていた頃は、宇野に行くまでが1時間。宇野から高松で、また1時間。高松から自宅まで1時間…。岡山から自宅まで3時間コースでした。それが、1時間。速くなったものです。



香川県の山は、堆積した土地が、侵食されて出来た山で、ぽっこりぽっこりした山がほとんどです。そんな山だけを見ていても楽しいかも♪です。

まずは、おじーちゃんの病院に向かいます。おじーちゃんは、お昼寝をしていたので、ちょっと待って、おばーちゃんが来たタイミングで一緒に面会しました。
ちょっとお話をして、晩御飯に出かけます。病院の近くの「すし遊館観音寺店」に行って、晩御飯。バクバク食べます。娘は、前回来た時に、「こどもビール」を気に入って、今回も頂きます。後は、マグロモノをいくつか…。
その後、おばーちゃんは、日本舞踊の稽古(先生しています)に行くと言うので、その会場まで車で送って、娘も稽古場に行くと言うので、一緒におろして、私は、晩酌の買出し。先生の孫なので、娘は、甘やかされるんですね。それが嬉しいようで、毎回、稽古に同伴しています。その間は、私は、一人の時間を過ごせると言うことです。

スーパーに行って、隣の県の徳島県の名物の「すだち酎」と炭酸を2本。スナック菓子を買ってきました。
晩酌は、それで、こんな8時台から晩酌なんて、無いので、500mlの炭酸も2本買ってきてて、いつもの倍を頂きました。

20100809_2すだち酎.jpg


で、Podcast聞きながら、twitterとかしながら、飲んで。炭酸が無くなった所で、布団に潜り込んで、おやすみなさい。

娘は、おばーちゃんとお風呂に入って、寝るときには、私の隣に入ってきています。うちの娘の寝相の悪さは、パなく。ベッドから落ちるので、自宅では、壁側に寝かしています。それが、今回、布団を敷いて寝るスタイルだったので、縦横無尽。目が覚めたときには、敷布団を枕にして、床で寝ていました(笑)。

そんな感じで、おがわの実家での4日間が、始まりました。













##
では、また。

アニメの電子コミックの携帯サイト アニコミMAX
他  フルアニMAX…の店長 小川和紀



posted by アニコミMAX小川店長 at 19:10| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月04日

スタジオジブリ作品 映画「借りぐらしのアリエッティ」を観てきました♪

どうも、アニコミMAX店長の小川和紀です。
アニメの電子コミックの携帯サイトアニコミMAXをやっています。
また、
アニメ専門動画配信ケータイサイト「フルアニMAX」
もやっています。
どうぞよろしくです。

スタジオジブリ作品 映画「借りぐらしのアリエッティ」を観てきました♪

8月1日、映画の日。この日は、アンジェリーナ・ジョリー主演の「ソルト」の他に、スタジオジブリ作品 映画「借りぐらしのアリエッティ」も観ました。娘のリクエストです。久々の休日の映画の日だったので、嫁さん娘と私の家族3人で観ることにしました。
映画の日の日曜日なので、当然混むでしょうから、金曜日のうちに、ネットで席を確定し、購入しておきました。おがわが、好きな、中央のブロックの前の席が無い箇所(横断通路に面している席)を陣取りました。
日曜日は、午前中は、娘の習い事があって、ママさんたちとランチをするのが、娘と嫁さんの習慣になっているので、夕方にしました。(…ってことで、昼間に「ソルト」が観れたんですけどね…。)
豊洲のユナイテッドシネマに待ち合わせにしていました。ちょっと、早めに来て、チケットの発券システムでチケット入手して、嫁、娘と合流。僕と娘なら先にトイレなどを済ませて、ギリギリに入るのですが、今回は、先に、ジュース、スナックを買い込んで早くから席に座って、楽しみました。


映画は、
僕は、ある夏、母が育った家で1週間だけ過ごした…。
そんな一文から始まります。(あぁ、「ぼくなつ」やりたい…。)

その少年・翔は、おばあさんの妹・貞子が運転する旧式のベンツで、郊外の屋敷に案内されます。庭は、草がぼうぼうですが、四季を感じる庭です。
庭には、何かを狙っているネコがいて、そのネコをカラスが襲います。翔が、その先を覗き込むと、そこには、小人がいました。
…おばあさんに呼ばれ、屋敷に入ります。

小人は、先ほどのネコに襲われますが、うまく逃げて、屋敷の下に潜り込みます。その小人・アリエッティは、お母さんにローリエのプレゼントをします。シソの葉の香りも大事。砂糖があれば、いいシソジュースが出来るのにと母親はが言います。

父親が帰ってきました。父親は、その家に、子供が一人増えたのを知っていました。その屋敷の人が増えたので、しばらくは、大人しくしておくというのが定石。
しかし、相手は、子供。子供は、普通、夜は寝るのが早いから、その後であれば、「借り」も大丈夫だろうと、父親。アリエッティも14歳だしと。

ということで、その日、父親にはじめての「借り」に連れて行かれます。母親も、「ティッシュペーパー」と「角砂糖」をお願いします。今日のターゲットは、その2点です。
アリエッティは、大きな父親の背中についていきます。針を伝っていく足場、ホッチキスの針のハシゴ…。滑車を使ったエレベーター…。
食器棚からダイニングキッチンを望みます。そこには、大きな広い空間が広がります。人間の暮らす空間は、アリエッティからみると、広大な空間です。父親が、角砂糖を取りに行きます。コーヒーなどを置いている対岸の棚は、父親は、手足に両面テープをつけて、ベリベリと上がっていきます。角砂糖を1個拝借すると、ロープで棚の下に下ろします。それをアリエッティは、バックにしまいます。

次は、ティッシュ。それは、別の部屋にあるようです。父親が先導します。その時、アリエッティは、マチ針を拾います。腰に刺します。剣のようです。彼女の一番最初の獲物です。
コンセントのカバーを外して、壁の内側に入っていきます。どんどん上に上がっていくのですが、下のほうには、ネズミが走っています。アリエッティは、今なら、マチ針の剣で戦える!と意気込むのですが、父親には、「挑まなくても良い戦いもある…」と、止められます。父親は、全体を見ながら、やるべきことを粛々と進めています。

父親が入っていったところは、アリエッティと同じサイズの部屋でした。…ドールハウスですね。…父親は、その特異さをちゃんと理解できています。その小さい部屋のものは、特別なものであるから、借りていくとすぐにばれてしまうので、ここのものには、手を出さないと、言い聞かせます。

ティッシュの在りかに、二人は、着きました。アリエッティは、バックにティッシュを詰めるスペースを空けてから、二人で、ティッシュを拝借します。アリエッティの目の前に少年の顔がありました。
人に見られてしまった。

人間に見られてはいけない。見られたら、引っ越さないといけない。これが、小人たちの掟です。

急いで、アリエッティは、退散しようとしたのですが、バックのボタンを外した状態で、バックを取り上げたため、角砂糖がこぼれました。

少年が、アリエッティに話しかけます。
「怖がらないで。昼、庭で見たよ。母が見たのも君かなぁ…」
翔は、そのまま、寝てしまったようです…。

帰り道、アリエッティは、ひどく落ち込みます。父親は、自分の調べが足りなかったと、娘に怖い思いをさせてしまったと反省します。人間たちが、この後、どう出るか?様子を見てからにしようと、母親は、心配症なので、とりあえずは、内緒にしておこうと話します。

アリエッティの初めての「借り」は、大変な失敗に終わり、落ち込んでいました。床下から庭への出口の通気口のところに、少年が角砂糖と手紙を置いていきました。
アリエッティは、怖くなり、それを親に知らせました。母親が知ったものだから大騒ぎになりました。父親は、もう少し様子を見ようと、客観的です。母親は、テンパっています。
アリエッティにしてみれば、翔の余計なことで、家族が大騒ぎになり、引越しをしなくてはいけないことになってしまいました。その憎き角砂糖を、少年に返そうと、家を出ます。

少年の部屋の網戸から角砂糖を投げ入れます。そして、少年に、「自分たちに構わないでくれ」とお願いします。自分たちの掟、「人間に見つかったら、引っ越さないといけない…」などの話をします。
少年は、「両親は、離婚。母親も仕事で忙しく、会えない。」と身の上話をします。
…そのとき、カラスが、網戸に突っ込んできました。何事かと、お手伝いのハルさんが、カラスを追い払います。アリエッティは、そのドタバタの中、少年・翔にも助けられ、その場から逃げます。

帰り道、アリエッティは、父親にあいます。「近づくなと言った。お前は、家族を危険にさらしているんだぞ。」と静かに怒ります。
父親は、アリエッティが、人間と交流してしまったことから、イヨイヨ、引越し先を探した方がよさそうだと判断しました…。



アリエッティが、良かれと思ってやったことが、両親にとっては、とんでもないことでした。
でも、アリエッティと少年・翔の心は、確かに通じていたようです。

これを見ながら考えていたのは、「借りぐらし」の順応力のこと。何だか、寄生している感覚が、イケテナイ感を感じる人も居るかもしれないですが、個人では、何も作れないから、いろんなものを「借り」ています。借りるためにお金を払いますが…。お金も、能力や拘束時間や労働力と引き換えに手に入れます。もう少し大局的に見れば、何かの所有権だって、生きている間に借りているようなものかもしれません。土地とかもそう。もっと大局的に言えば、人間自体も地球って星の上で、居場所を「借り」ているし、原材料を「借りて」生産活動をしている。地球を閉ざされた空間とみなした場合、その中で借りぐらししているのは、人間だったりするのかも知れません。

アリエッティたちは、自分たちが、そこに居られなくなったら…と条件を掟として設定していて、それが外れると、次の空間へ移動します。この空間の引越しってのは、地球号に乗る人類からすると、星間引越しになるのかもしれませんね。

そこまで大きな話にしなくても、例えば、「おがわけ」の話でも、イイかも知れません。「おがわけ」の周りの社会への参加。そこでの順応性。掟を破ったときの引越し…。
そう考えると、転職、引越しって、そういう話かもしれませんね。

彼らが、掟として掲げていたものは、昔から守られているもの。もし、アリエッティなどの代が、特例を作ると、若干、掟は、更新されていくのかも知れません。そういう世代交代での掟の更新も、「順応力」なのかもしれません。

そうですね。逃げだけではない、順応力…。それが、やっぱり、自分たちを…。家族を。種族を。生き長らえていくのかも知れませんよね。

掟に従うってのは、過去に縛られているわけですが、目の前の事象に順応していく、アリエッティの考え方も、おがわは、見習いたいかなと思います。今、小人と人間の関係がどう変わろうとしているのか?など、事象の変化にも、乗りたいなと。

そんなことを、この映画を観ながら考えていました。


##
いろんな見方が出来る作品なので、家族で見て、どんなことを感じたのか話し合ってみても面白いかも知れませんね♪


















##
では、また。

アニメの電子コミックの携帯サイト アニコミMAX
他  フルアニMAX…の店長 小川和紀


posted by アニコミMAX小川店長 at 23:43| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

アンジェリーナ・ジョリー主演・映画「ソルト」を観てきました♪

どうも、アニコミMAX店長の小川和紀です。
アニメの電子コミックの携帯サイトアニコミMAXをやっています。
また、
アニメ専門動画配信ケータイサイト「フルアニMAX」
もやっています。
どうぞよろしくです。

アンジェリーナ・ジョリー主演・映画「ソルト」を観てきました♪

その日は、8月1日。久々の土日に、映画の日がある月。午後には、「借りぐらしのアリエッティ」を家族3人で観る予定にしています。で、昼一で、アンジェリーナ・ジョリー主演の「ソルト」を観る事にしました。

おがわは、アンジェリーナ・ジョリーの映画は、何本か観てて、今回は、彼女が出るから観た…って作品です。
DVDで借りてきたのは、「トゥームレイダー2」が初めてかな?劇場に足を運んだのは、「Mr.&Mrs. スミス」、「ウォンテッド」で、今回の「ソルト」へと続きます。…なんだか、カッコイイおねーさんって感じですかね…。
で、今回も超人的な、カッコイイおねーさんを観に行ってきた訳です。


話は、2年前の北朝鮮から始まります。
ソルトは、アメリカのスパイとして、北に捕まっています。

彼女は、スパイではない。リンク石油に勤めていると言い続けます。

お互いの捕虜の交換で、ソルトは、アメリカに戻ってきます。彼女は、機密保持とスパイを天秤にかけてスパイを取ったことに驚いていました。その陰には、ソルトの救出に熱心だった人が居たからでした。

ワシントンDC…。今では、その彼と結婚しており、その日は、結婚記念日でした。彼女は、パンケーキでも焼こうかしら?と言いますが、旦那は、まともに受け取りません。そんな、結婚記念日の始まりでした。

その日は、早く帰ろうと、彼女が仕事を切り上げて退社しようとしたタイミングで、捕まります。10分前にロシアからの亡命者が来たと。彼女は、じゃ、25分だけと、戻ります。一緒だった上司は、26分だけと戻ります。

取調室では、神経スキャン、脳波の計測などをしています。取調べ中に本人には気づかれずに、嘘発見器、健康診断チェック状態になっています。
そこに、ソルトが入っていって、尋問を始めます。ロシアからの亡命者は、諜報員が結婚しているのか?とソルトの指輪を見て指摘します。…余計なお世話ですよね?
そうしている間に、スキャンの結果、亡命者のガンも発見しています。また、彼の素性も検索しています。

亡命者は、喋ります。冷戦時代、死んだことになった少女が、スパイとして英才教育を受けて59年にアメリカにソ連のスパイ(アレック)として、潜入。1963年11月22日、ソ連の英雄となった…。ケネディ暗殺のオズワルドのことです。

で、次のアレックを養成するために、子供の頃から、ロシア語よりも英語を教えられ、アメリカの文化とロシアへの忠誠心を徹底的に教え込む施設が運営されました。そこで育ったチェンコフの娘は、アメリカに送り込まれ、Xデーを待っている。そして、その日が来た。ニューヨークでのアメリカ副大統領の葬儀に列席するロシアの大統領を暗殺するために送り込まれていると話します。
なぜ、自国のスパイが、自国の大統領を殺すのか?それが、不明。
そして、そこで、その亡命者は、言います。そのスパイの名前は、「ソルト」だと。「イヴリン・ソルト」だと。ソルトが、自分がソルトだと言ったら、お前がソルトなら、お前がスパイだ。と言い切ります。

いきなり、「ソルト」が容疑者になります。その亡命者のうそ発見器の結果は、嘘ではないとのこと。ソルトは、一時、待機になってしまいます。その間に、旦那と連絡をさせてくれと電話しますが、繋がりません。

ロシアからの亡命者ですが、取調室から移動しているときに、逃走します。その頃、亡命者の顔が過去のデータから出てきました。重量級の幹部のようです。メーデーなどでメディアに出てしまうほどです。

同じくソルトも脱出を始めます。2階を封鎖します。で、特殊部隊を投入します。ソルトは、倉庫でいくつかの洗剤?薬品をかき集めて、打ち合わせ室の中で、椅子を分解して簡易ミサイル?を作ります。そして、特殊部隊が突入するタイミングで、その簡易ミサイル?を特殊部隊にぶち込みます。そして、正面突破。
倒れた特殊部隊の腰から拳銃を抜き、表に出て行きます。

ソルトは、旦那の様子が心配のようです。電話をするのですが、繋がりません。連絡が取れないと判断して、ソルトは、自分のケータイのSIMを折ります。…SIMをトラッキングさせないように…。
とにかく家に戻ります。旦那が居ません、さらわれたようです。犬は居ました。バックに詰め込み、窓から外に出て、隣の部屋へ移ります。

状況からすると、ソルトは、非常に不利です。しかし、まだまだ、追うから逃げたのか?スパイだから逃げたのか?それもまだ不明。

隣の部屋からマンションの下に降りて、表を歩いていると、同僚に見つかり、追われます。地下のショッピングモールに入り、表に出ます。
駐車場で、追い詰められるのですが、そこで、撃つ撃たないの緊張感が現場を包みます。誰かがソルトをはめた。ソルトは、主人を探さなければならない!と叫びます。
緊張感で動けなくなっている状態でしたが、ソルトは、駐車場から飛び降ります。トラックに飛び降ります。捜査官たちは、追い込むのですが、次に、隣の車線のタンクローリーに飛び移ります。そして、別のトラックに飛び乗ります。
あいつは、2重スパイだ!と、CIA内部でも、ソルトに対しての意見が割れてしまい、追跡の手が鈍ってしまいます。
ソルトが、飛び乗ったトラックの運転手がソルトに気が付き、急ブレーキ、トラックから落とされてしまいます。今度は、道路上をソルトは、走ります。途中、バイクを奪い、車の間を走るソルト。SUVのシボレーで路肩なんかを走りながら追うCIA。結局は、図体のでかい車の方が行く手をなくし立ち往生。ソルトに逃げられます。

CIAは、ニューヨークのシークレットサービスにロシア大統領の暗殺の件を知らせます。

ソルトは、ニューヨークに入ります。ホテルにチェックインし、入れ歯を外し、コンタクトを外し、式の会場をチェックし、髪の毛を黒く染めます。
そして、アメリカ副大統領の葬儀の会場で、一般市民の列席者に紛れ込み、ソルトは、ロシア大統領を確認します…。



さて、ソルトは、なんのために、葬儀の場に駆けつけたのか?
おがわもドキドキしながら観ていました。

彼女の素性が、見えないまま話が進むから、いろんな可能性を持ちながら話が、進んで行きます。
サスペンスものが好きな人は、その自分が立てている仮説と、話の展開のハザマで楽しめるでしょうし、アクションが好きな人は、そのソルトの目の前の危機対応、障害クリアの術がなかなか刺激的です。当然、アンジェリーナ・ジョリー好きは、「トゥームレイダー」以降の強いアンジーが観れてドキドキします。
おがわは、アクションとアンジーが好きで観ていますが、このサスペンスが、結構速いテンポで進むので、パニックムービー?のノリで、観れます。

やはり、自分がどうなのか?を大事にしたいなぁと感じました。自分が何を守りたいのか?
例えば、世のお父さん。お父さんは、家庭を守るために自分は、何をすべきなのか?を優先して考えることになると思います。
自分が、所属しているところに対し、何か違和感を感じたときに、ちょっと考えてみる必要があるのかもしれません。

##
いずれにしても、この作品、アクション好き、トラップもの好き、アンジー好きには、外せません。ドキドキする作品です。


















##
では、また。

アニメの電子コミックの携帯サイト アニコミMAX
他  フルアニMAX…の店長 小川和紀


posted by アニコミMAX小川店長 at 15:37| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。